2015年度上半期の標的型攻撃の相談は246件、業務で使用したメールを悪用したケースも
登録日 :
2015.11.04
掲載サイト :
日立 情報セキュリティブログ
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、10月26日、サイバーレスキュー隊の2015年度上半期(4月〜9月)の活動状況を公開した。 これによると、同期間中に「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」に246件の相談が寄せられ、これは昨年の同時期(41件)に比べ約6倍に増加している。このうち、早急な対応が必要なレスキュー支援へ移行したものは104件、隊員を派遣するオンサイト支援を行った事案数は31件で...
関連記事
国立国会図書館、個人情報など4万件超漏えいの可能性 新システム再委託業者への不正アクセスで
ITmedia NEWS セキュリティ
動画配信「バンダイチャンネル」個人情報漏えいの可能性 「ランサムウェア被害ではない」
ITmedia NEWS セキュリティ
メッセージアプリ「WhatsApp」経由で拡散する攻撃キャンペーン「Active Water Saci」:多層的な永続化と高度なC&C手法を確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Telegramで広がる日本の犯罪マーケット:トクリュウを支えるエコシステムの実態
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アスクル、さらなる情報漏えい確認 個人向け通販「LOHACO」などで
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...