「スマホ 」カテゴリーの記事 (49 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
「PayPay送りあうと約束したのに返金されない」トラブルに注意喚起
スマートフォン向け決済アプリ「PayPay」では、ユーザー間でアプリ内のPayPay残高をやり取りできる機能を使ったキャンペーンが展開されているが(PayPayの発表)、これを悪用
2019.07.11
スラド
6月も報告件数が増加、Amazonなど上位6ブランドで全体の9割占める
7月3日、フィッシング対策協議会は、2019年6月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は3,788件となり、前月(3,327件)より461件増加した。また
2019.07.11
日立 情報セキュリティブログ
Google Playから削除された人気アプリの偽物、Google Playに登場
headless曰く、
ESETのLukas Stefanko氏によると、4月にGoogle Playから削除された人気ファイルマネージャーアプリ「ES File Explore
2019.07.10
スラド
1000件以上の「Android」アプリが無許可でデータ収集--ICSI調査
国際計算機科学研究所(ICSI)の研究者らは、最大で1325件のAndroidアプリが、ユーザーが権限を明示的に禁止した後も端末からデータを収集していたことを発見した。ICSIで
2019.07.09
ZDNet Japan
「スミッシング」が拡大する気配--SMSを使うフィッシングに注意
スマートフォンや携帯電話の電話番号だけでメッセージを送受信できるSMS(ショートメッセージサービス)を使ってフィッシングサイトに誘導させる「スミッシング」と呼ばれる手口が拡大して
2019.07.08
ZDNet Japan
EDRは「幻滅期」--日本のセキュリティ関連最新動向
ガートナー ジャパンは7月8日、「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2019年」を発表した。日本のセキュリティやリスク管理
2019.07.08
ZDNet Japan
中国政府が新疆ウイグル自治区へ向かう旅行者のスマホにスパイウェアをインストールしていたとの報道
Anonymous Coward曰く、
中国・新疆ウイグル自治区ではウイグル系市民への弾圧や人権侵害が起きていることが伝えられているが、国境を越えて同自治区に入国する旅行者に対し
2019.07.04
スラド
入力されたキーワードを無断で収集・送信する機能を持つソフトウェアキーボードSDKの存在が確認される
Anonymous Coward曰く、
広告配信技術などを手がけるオメガがリリースしている広告配信技術を搭載したスマートフォン向けソフトウェアキーボード(キーボードSDK)を使っ
2019.07.01
スラド
200m離れた人の心拍で生体認証する技術、米国防総省が開発中
米国防総省が、心拍で個人を検知、認識できる新しい装置を開発しているという。
指紋や網膜と同様に、心臓にも個人ごとに固有の特徴となる心拍があり、理論的にはそれを利用して個人を識
2019.07.01
ZDNet Japan
Apple、旧世代15インチMacBook Proのバッテリー自主回収プログラムを開始
Appleは20日、15インチMacBook Proバッテリー自主回収プログラムを開始した(プレスリリース)。
対象は主に2015年9月から2017年2月の間に販売された15
2019.06.23
スラド