「流出」カテゴリーの記事 (88 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
OpenID Foundation、「Sign In with Apple」に懸念--「セキュリティとプライバシーにリスク」
OpenID Foundationは書簡の中で、Appleは「OpenID Connect」プラットフォームを使用してSign In with Appleを構築しているが、同社の
2019.07.04
ZDNet Japan
3人に1人が退職後も元職場のファイルやメールにアクセスできる
セキュリティソフトウェアなどを手がけるKasperskyが世界14か国・7000人を対象に調査を行ったところ、33%(日本では34%)の回答者が、退職した職場の共有ファイルや共同作
2019.07.03
スラド
ディズニーリゾートのオンラインフォトサービスでアクセス番号重複により写真が流出
東京ディズニーランドや東京ディズニーシー(東京ディズニーリゾート)では、スタッフやアトラクション内のカメラで撮影された写真をオンラインで閲覧・購入できるシステム(オンラインフォト)
2019.07.02
スラド
鍵マークの違いって?サーバ証明書に関する情報を整理|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は6月27日、「各ブラウザによるSSL / TLSサーバ証明書の表示の違い」の情報を更新しました。
個人情報や支払いに関わるような情報の入力が必要なWebサ
2019.06.28
トレンドマイクロ is702
中国、世界の通信会社10社以上にサイバー攻撃。富士通やNTTデータも被害
Anonymous Coward曰く、
世界各国のIT企業や政府に対しサイバー攻撃を行っていた中国政府の支援を受けたサイバー犯罪集団「APT10」が、富士通やNTTデータに対して
2019.06.28
スラド
NASA、誰かが無許可でネットワーク内に設置したRaspberry Pi経由で不正アクセスを受けデータ流出
NASAのジェット推進研究所(JPL)で、ネットワーク内に無許可で設置されていたRaspberry Pi端末を経由した外部からの不正アクセスがあり、それによってJPL内の多数のデー
2019.06.25
スラド
NASAが2018年にハッキング被害で情報流出--無許可で接続された「Raspberry Pi」標的
問題は、無許可で適切なセキュリティレビューを経ずに、NASAのジェット推進研究所(JPL)のITネットワークに接続された「Raspberry Pi」デバイスが標的とされたことに端
2019.06.24
ZDNet Japan
OpenSSH、サイドチャネル攻撃に対する防御策を実装
OpenSSHプロジェクトがサイドチャネル攻撃に対する防御策を実装した。サイドチャネル攻撃は、コンピューターのメモリー上にあるデータの漏えいや、悪意を持つ脅威アクターによる機密情
2019.06.24
ZDNet Japan
セブン銀行をかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、6月14日、セブン銀行をかたり、フィッシングサイトに誘導しようとするSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起した。
確認された手口では
2019.06.21
日立 情報セキュリティブログ
グーグル、「Private Join and Compute」リリース--プライバシーを保護しながら機密データセット共有
Googleは米国時間6月19日、ユーザーのプライバシーとセキュリティをサポートする取り組みの一環として、複数による機密データセットの共同利用などを支援するマルチパーティー計算(
2019.06.20
ZDNet Japan