PayPayのクレジットカード不正利用率、大きく改善
h-harry曰く、 流出したクレジットカード番号がPayPay経由で使われる懸念が出ていたPayPayだが、去年12月の「100億円あげちゃうキャンペーン」時に0.996%あった
2019.05.27 スラド
NSAから流出のハッキングツール、米都市への攻撃に悪用の可能性
このハッキングエクスプロイトは「EternalBlue」というコード名で呼ばれ、悪意あるソフトウェアを含み、Shadow Brokersという集団が2017年に流出させている。同
2019.05.27 ZDNet Japan
Huaweiの次に米国に狙い撃ちされるのは大手ドローンメーカーDJIか
あるAnonymous Coward曰く、米国政府がHuaweiに対する制裁を発表したが、次の制裁ターゲットは世界シェアの7割を占めているとも言われる中国のドローンメーカーDJIで
2019.05.24 スラド
米国にもEUのようなプライバシー規制を--MSの法務幹部がGDPRから1年で提言
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が施行されて1年となる今、Microsoftの副ゼネラルカウンセルを務めるJulie Brill氏は、EUと同種の連邦プライバシー
2019.05.24 ZDNet Japan
Google、「G Suite」の一部パスワードを暗号化せず14年間も保存していたことを報告
Googleが企業・団体向けサービスであるG Suiteにおいて、同社のポリシーに反してハッシュ化せず平文で保存していたことを明らかにした(Google Cloudブログでの発表
2019.05.22 スラド
アップルが「iOS 12.3」など複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、5月14日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。 これによると
2019.05.22 日立 情報セキュリティブログ
ユニクロやGUに不正ログイン46万件、住所など流出の可能性
やや旧聞となるが、衣料品店「ユニクロ」や「GU」を手がけるファーストリテイリングが、同社の通販サイトに不正アクセスがあったことを明らかにした(毎日新聞、INTERNET Watc
2019.05.21 スラド
個人情報の破棄に「即応できる体制の整備が必要」インフォマティカCISO
数千万人規模で個人情報が流出したFacebookのCambridge Analytica問題以降、個人のプライバシーに対する意識が再び高まり始めている。2018年には欧州連合(E
2019.05.21 ZDNet Japan
トレンドマイクロのデバッグ関連情報が流出--サイバー攻撃報道に見解
トレンドマイクロは5月20日、ロシアのハッキング組織がウイルス対策ベンダーのデータを盗み出したとする一部報道に関連して、同社がデバッグ目的で利用する情報の一部が流出していたことを
2019.05.20 ZDNet Japan
トレンドマイクロ、サイバー攻撃を受け情報漏洩を起こしていたことを認める。ソースコード漏洩は否定
5月9日、大手ウイルス対策ソフトベンダー3社がハッカー集団「Fxmsp」からサイバー攻撃を受けて製品ソースコードや機密情報などの流出が起きていたと米セキュリティ企業のAdvance
2019.05.20 スラド