ゲーム関連リークを連発していた匿名Twitterユーザー、任天堂の弁護士から素性を突き止められ電話で警告される
Anonymous Coward曰く、 ゲームの未発表情報を次々とリークしていたTwitterユーザーに対し、任天堂の弁護士からリークをやめるよう連絡が来たそうだ。このユーザーは
2019.06.13 スラド
「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」--グーグル説明
GoogleのDevlin Cronin氏は同投稿で「われわれは、アドブロッカーの開発を阻止しようとしているわけではなく、ユーザーが広告をブロックしようとするのをやめさせようとし
2019.06.13 ZDNet Japan
在ロシアEU大使館、サイバー攻撃を受けて情報漏洩との報道。攻撃にはロシアが関与か
あるAnonymous Coward曰く、BuzzFeed Newsが入手した文書によると、ブリュッセルにある欧州連合(EU)の在ロシア大使館がサイバー攻撃を受け、ネットワーク経由
2019.06.12 スラド
「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ
6月3日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は、
2019.06.11 日立 情報セキュリティブログ
米メイン州知事、インターネットプライバシー保護法案に署名
「Act To Protect the Privacy of Online Customer Information」により、メイン州のインターネットサービスプロバイダー(ISP
2019.06.08 ZDNet Japan
Google、拡張機能のデータアクセス制限強化などのChromeウェブストアポリシー変更を発表
headless曰く、Googleは信頼できるChrome拡張にするための対策を昨年発表しているが、これに関連するChromeウェブストアのポリシー変更が発表された(The Key
2019.06.08 スラド
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
リスクベース認証とは
リスクベース認証とは、ネットバンキングやECサイトなど、インターネットサービスを利用する際のアカウント認証を強化する手法の一つ。利用者がアクセス(認証要求)してきたときに、「普段と
2019.06.08 日立 情報セキュリティブログ
ムーディーズがEquifaxの格付け見通し引き下げ--情報流出が一因
Moody'sがEquifaxの格付け見通しを引き下げた。1億4000万件を超えるユーザー記録の盗難につながったセキュリティ侵害を理由に挙げている。  CNBCが報じたところに
2019.05.29 ZDNet Japan
GDPR施行から1年、世界のプライバシーとデータ保護を巡る状況をどう変えたか
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が施行されたのは2018年5月25日のことだ。GDPRは、プライバシーと情報の利用に関する同意についてのルールをデジタル時代をふさ
2019.05.29 ZDNet Japan