「流出」カテゴリーの記事 (72 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
セキュリティ研究者ら、AMD CPUの新たな脆弱性を発見したと報告。AMDは否定
研究者らが、2011年以降のAMDプロセッサーにおいて2種類の脆弱性を発見したと発表した(Engadget日本版、窓の杜、ZDNet)。
これらはAMDプロセッサのL1Dキャッシュ
2020.03.10
スラド
MDMとは
MDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)とは、スマホやタブレットなどのモバイル機器を業務活用する際に、これらを統合管理するための仕組み、また
2020.03.10
日立 情報セキュリティブログ
国立感染症研究所のWebサーバーでCGIに脆弱性、踏み台として使われる
国立感染症研究所のサーバーに脆弱性があり、このサーバーを踏み台とした不正行為に使われていたことが発覚した(日経xTECH)。
問題のサーバーは2012年まで公式Webサイトで使われ
2020.03.09
スラド
2月は報告件数増加、同じ件名、メール文面のフィッシングメールが大量配信される
3月3日、フィッシング対策協議会は、2020年2月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は7,630件となり、前月(6,653件)より977件増加した。また
2020.03.09
日立 情報セキュリティブログ
Microsoftのサブドメイン、670件以上が乗っ取り可能な状態との調査結果
エクスプロイト/脆弱性警告サービスを提供するVullnerabilityの「VULLNERAB1337」チームがMicrosoftのドメイン(microsoft.com/skype
2020.03.07
スラド
企業実務の参考として、サイバーセキュリティ関係法令解説ハンドブック公開|NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は3月2日、「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」を公開しました。
2018年7月に閣議決定された政府のサイバーセキュリテ
2020.03.04
トレンドマイクロ is702
Wi-Fiネットワーク内でも感染を広げる「EMOTET」に引続き注意
トレンドマイクロは2月28日、公式ブログで「近隣Wi-Fiネットワークを侵害する『EMOTET』の活動を確認」と題する記事を公開しました。
「EMOTET」(エモテット)は、昨年
2020.03.03
トレンドマイクロ is702
【注意喚起】SNSアカウントの乗っ取りにご用心ください
スマホ利用者の多くがコミュニケーションツールとして利用するSNSですが、そのアカウントがサイバー犯罪者に狙われています。
SNSアカウントの認証情報が悪意を持った第三者に詐取され
2020.02.28
トレンドマイクロ is702
近隣Wi-Fiネットワークを侵害する「EMOTET」の活動を確認
感染端末の近隣にある無線LAN(Wi-Fiネットワーク)に侵入して拡散する「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種が確認されました。この拡散手法は、通常スパムメールによって拡散す
2020.02.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Samsung端末ユーザーに「1」が送付された件、データ侵害問題に発展へ
Anonymous Coward曰く、先日、Samsungの端末にインストールされている独自アプリ「Find my Mobile」が、謎の数字の「1」を受信したというニュースがあっ
2020.02.28
スラド