「流出」カテゴリーの記事 (73 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
スコットランド警察、パスワードロックされたモバイルデバイスからデータを読み取り可能な「サイバーキオスク」を導入
スコットランド警察は14日、「サイバーキオスク」技術の段階的なロールアウトを20日から開始することを発表した(ニュースリリース、 BBC Newsの記事、 Holyrood Mag
2020.01.19
スラド
効率的に不正接続を試みるリスト攻撃プログラムが見つかる
流出したIDとパスワードの組み合わせリストを使ってほかのサービスへの不正ログインを狙う攻撃は「リスト型攻撃」と呼ばれるが、これを使ってメールアカウントを奪取し、さらにそのアカウント
2020.01.17
スラド
10億件を超える医療画像がオンライン上で公開状態になっているという指摘
Anonymous Coward曰く、
最近の医療機関ではデジタル化が進み、さまざまな医療画像もすべてデジタルで記録・保存されるようになっている。しかし、少なくない医療機関でセキ
2020.01.16
スラド
「宅ふぁいる便」サービス終了
昨年1月、オージス総研が運営するファイル転送サービス「宅ふぁいる便」に不正アクセスがありユーザー情報が漏洩する事件があった(過去記事)。同社はシステムの再構築を目指し一時的にサービ
2020.01.15
スラド
不正コインマイナー感染ルータを78%減らすことに成功、トレンドマイクロとインターポールが連携
トレンドマイクロは1月14日、公式ブログで「インターポールとの連携によりクリプトジャッキングの被害ルータを78%減少」と題する記事を公開しました。
コインマイナーを使用した不正な
2020.01.15
トレンドマイクロ is702
Facebookが「プライバシー設定の確認」ツールをアップデート、4つのトピックを解説
Facebookは1月9日、プライバシーに関する設定の確認ツールを刷新し、すべての国・地域で新しい「プライバシー設定の確認」ツールの提供がスタートしました。
「プライバシー設定の
2020.01.14
トレンドマイクロ is702
Microsoft、人力処理する音声データをセキュリティ基準なしに中国へ送っているとの報道に対し、現在は違うと説明
人力で処理されるSkype翻訳やCortanaの音声データが何のセキュリティ基準もなく中国へ送られているとの報道に対し、Microsoftは中国での人力処理を現在は行っていないと説
2020.01.13
スラド
ランサムウェア被害にあった外貨両替サービス大手Travelex、店頭では手書きの伝票で対応
外貨両替サービスTravelexは12月31日にランサムウェア感染が判明して全システムをオフラインにしたが、コンピューターなしで業務を継続するため店頭では手書きの伝票で対応している
2020.01.11
スラド
12月は地方銀行やネット銀行など、多くの金融機関をかたるフィッシングの手口を確認
1月6日、フィッシング対策協議会は、2019年12月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は8,208件となり、前月(7,760件)より448件増加した。ま
2020.01.10
日立 情報セキュリティブログ
2020年のセキュリティ十大トレンド、「自然災害」も視野に入れた対策が重要に|JASA
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月6日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ2020年の情報セキュリティ十大トレンド」を発表しました。
同協会では、情報セキュ
2020.01.07
トレンドマイクロ is702