「流出」カテゴリーの記事 (52 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
「社食がまずい」は業務上知り得た秘密になるのか?
izmさんの「社食がまずい、は業務上知り得た秘密に入るかどうか」というツイートが議論を呼んでいたようだ。これに対して様々なレスが行われているが、業務時間に社食を利用していたならば業
2021.11.03
スラド
街頭でスマートフォンにQRコードを読ませる手口の勧誘が増加
街頭でスマートフォンにQRコードを読ませようとする勧誘が増えているようだ(Togetter)。せきぐちあいみさんのツイートによると、今日中目黒駅で見知らぬ2人組の男女に「僕達の新事
2021.11.02
スラド
macOS向け端末エミュレータ「iTerm2」を偽装する攻撃手口を解説
2021年9月初め、中国のQ&Aサイト「知乎(Zhihu)」上であるユーザが、『検索エンジンで「iTerm2」というキーワードを検索した結果、正規サイト「iterm2.co
2021.10.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア「Zloader」の歴史と攻撃手法を概説
バンキングマルウェア「ZBOT(別名:Zeus)」は、過去20年間で最も多くの被害をもたらした古くから存在するマルウェアファミリの1つです。ZBOTは2006年に初めて登場した後
2021.10.23
トレンドマイクロ セキュリティブログ
LINE問題で調査員による最終報告書。韓国色を隠す意図があったなどと指摘
LINEの親会社であるZホールディングは18日、3月に発覚したLINEの個人情報保護問題(その1、その2)に関して特別委員会による最終報告を発表した(Zホールディングリリース、Bl
2021.10.19
スラド
日立グループ、2021年12月13日以降すべての送受信メールでPPAP利用廃止
日立グループは2021年12月13日から、送受信ともにパスワード付きZIPファイル(いわゆるPPAP)の利用を廃止すると発表した。その日付以降は、パスワード付きZIPファイルが添付
2021.10.18
スラド
行政手続きに使われる「xID」がマイナンバー法違反の指摘。これを受け自治体でアプリ利用停止へ
自治体などの行政手続きで利用されているデジタルIDサービス「xID」に、法的な問題があるとして自治体の利用停止の動きが広がっているようだ(高木浩光@自宅の日記、読売新聞、なか265
2021.10.14
スラド
総務省、郵便局が顧客データを企業に販売できるよう法改正へ
あるAnonymous Coward 曰く、総務省は日本郵政が顧客のデータを企業に販売できるように法改正を目指しており、そのため個人情報保護ガイドラインを来年夏までに見直すことがわ
2021.10.14
スラド
年金振込通知はがきで手動両面印刷のミス、ミスに気付きにくい仕様が偶然にも個人情報流出を回避
年金の振込通知書に、他人の年金の金額などが記載されたまま送付されるというトラブルがが発生したそうだ。こうした誤記があったのは愛知県と三重県、福岡県の53の市区町村の10月分の振込通
2021.10.12
スラド
動画配信のTwitchからサービスの全ソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出
Amazon傘下のゲーム実況配信配信サイト「Twitch」が外部からハッキングされ、大規模な情報漏洩が発生している。犯行を行った人物は、Twitch全般に対して不満を持っていたとみ
2021.10.08
スラド