「流出」カテゴリーの記事 (39 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
Mozilla、21 日から Manifest V3 拡張機能への署名を開始
Mozilla は 17 日、addons.mozilla.org で 11 月 21 日から Manifest V3 (MV3) 拡張機能の受付を開始し、Firefox Nigh
2022.11.19
スラド
アイホンの2機種に脆弱性、玄関のオートロックが不正解錠される可能性
アイホンが提供するインターホンシステムに情報漏えいの脆弱性があることが報告されている。影響が出るのは同社のテナントビル用インターホン集合玄関機「GT-DMB-N」と「GT-DMB」
2022.11.11
スラド
ドメイン名のミスタイプを狙った大規模なタイポスクワッティングキャンペーンが確認される
headless 曰く、27 のブランド名のミスタイプを狙った 200 以上のドメインによるタイポスクワッティングキャンペーンが確認されたそうだ
(Bleeping Compute
2022.10.31
スラド
2022年第3四半期、DHLがフィッシング詐欺で最も名前を使われたブランドに
DHLは6月末、同社を名乗るフィッシング詐欺の増加を注意喚起していたが、2022年第3四半期にフィッシングで名前を使われたブランドとなったそうだ
(Check Point のブログ
2022.10.30
スラド
大手ECで使用中の入力フォームプログラムが改ざん、3800件以上のクレカ情報などが流出
東京港区のIT企業、ショーケースは25日、同社が提供する電子商取引(EC)サイト向け入力フォームのプログラムが外部から改ざんされ、少なくとも3800件以上のクレジットカード番号やセ
2022.10.28
スラド
管理者用の非公開URLを契約者へメールで送信してしまい情報漏洩、マニュライフ生命保険
マニュライフ生命保険は、一部契約者へ「マイページわくわくログインキャンペーン」のアンケートを回答するためのURLをメールで案内しようとしたところ、誤って管理者用サイトのURLを送信
2022.10.28
スラド
キーに残る指先の熱を元にパスワードを盗む攻撃、深層学習と組み合わせて実用段階へ
スコットランドとサウジアラビアの発表した論文によると、キーボードから人の指先の熱を検出し、熱画像を解析してユーザーの入力を推定、パスワードなどを取得できてしまう深層学習システムが実
2022.10.20
スラド
パスワードに『,』を含めておくと、流出時の被害確率が下がるかもしれない
マルウェアの情報サイトvx-undergroundがTwitterで、パスワードにはコンマを入れておけば、漏洩した資格情報がCSVにダンプされたときにぶっ壊れるからいいよ、とするツ
2022.10.14
スラド
Facebookログイン情報を盗むアプリ400本以上、AppleとGoogleの公式ストアで見つかる
headless 曰く、Apple と Google の公式アプリストアで Facebook のログイン情報を盗み取ろうとするアプリが今年 400 本以上見つかったとして、Meta
2022.10.11
スラド
デジタル庁が運用するメール中継サーバが不正アクセス、1万3000件の迷惑メールが送信
デジタル庁は26日、同庁が運用する「GビズID」のメール中継サーバーが不正アクセスを受けたと発表した。これにより「gbiz-id.go.jp」ドメインから迷惑メールが1万3000件
2022.09.29
スラド