CEOの7割「サイバー攻撃への対応力に懸念」 セキュリティ意識と実態にギャップ アクセンチュア調査
企業のCEOのうち7割超は、自社のサイバーセキュリティに懸念を持っている──アクセンチュアがこんな調査結果を発表した。サイバー攻撃による損害を回避するか最小限に抑えるために、自社が
2023.10.30
ITmedia NEWS セキュリティ
ビッグモーターに不正アクセス、個人情報漏えいか フォームからの問い合わせ、約7年分
ビッグモーターは30日、自社Webサイトが第三者による不正アクセスを受け、「お問い合わせフォーム」から同社に連絡していた人達の個人情報の一部が漏えいした可能性があると発表した。
2023.10.30
ITmedia NEWS セキュリティ
「#副業 #簡単 #稼げる」うのみにしないで 国民生活センター「20代は特に注意」
「簡単に稼げる副業」などとうたい、情報商材などを売りつける手口の相談が、特に20代から増えているとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。
2023.10.30
ITmedia NEWS セキュリティ
NHK「ねほりんぱほりん」、次回は「ゲームのチートツールを開発・販売した男」
NHKによる人形劇形式のトークショー番組「ねほりんぱほりん」。11月10日午後10時からの放送では、ゲームの「チート」(不正行為)用ツールを開発・販売した人物を取り上げる。
2023.10.30
ITmedia NEWS セキュリティ
Node.jsで作られたFacebookアカウント窃取ツールを分析
具体的な動きとして、まず、ブラウザ毎に有効なプロファイルをフォルダ「User Data」から探し出します。次に、ユーザホームのパス、プロファイルのパス、User Dataのパスをそ
2023.10.29
トレンドマイクロ セキュリティブログ
MITRE Engenuity ATT&CK評価「Turla」におけるトレンドマイクロのパフォーマンス
攻撃フローの初期段階での攻撃活動の検出と、Trend Vision Oneの対応機能の組み合わせにより、企業や組織のセキュリティチームは平均検出時間(MTTD)と平均対応時間(MT
2023.10.29
トレンドマイクロ セキュリティブログ
シンガポール政府、フィッシング詐欺の金銭被害を金融機関や通信会社に負担させる案の意見募集
フィッシング詐欺に対する責任を金融機関と通信会社、消費者で共有する枠組み (SRF) 案について、シンガポール金融管理局 (MAS) と情報通信メディア開発庁 (IMDA) が意見
2023.10.29
スラド
セイコーグループ、7月に発生したランサムウェア被害で6万人の個人情報流出を確認
セイコーグループは 10 月 25 日、7 月に発生したランサムウェア被害に関する第 3 報を公表した
(重要なお知らせ、
The Register の記事)。
同社サーバーへの
2023.10.28
スラド
Google、生成AI悪用攻撃報告を脆弱性報酬(バグバウンティ)プログラムに追加
Googleは、脆弱性報酬プログラムの対象にAI悪用攻撃の報告を追加した。プロンプト攻撃やメンバーシップ推論攻撃など、AI悪用の懸念が高まっている。
2023.10.27
ITmedia NEWS セキュリティ
大阪市にメール届かない問題、「メールシステムのセキュリティ過剰反応」が原因
外部から大阪市のメールアドレスあてに送信されたメールが不達になっていた問題は、「メールシステムのセキュリティ対策が過剰反応したことが原因だった」という。
2023.10.27
ITmedia NEWS セキュリティ