ロシアの攻撃者APT29はNSOなどのエクスプロイト使用の可能性──Google TAGが指摘
GoogleのTAGは、ロシアが支援するサイバー攻撃者「APT29」(Cozy Bear)が一連の攻撃で、NSOやIntellexaが作成したものと「同じか酷似した」エクスプロイト
2024.08.29
ITmedia NEWS セキュリティ
医療従事者73万人分の情報漏えいか 製薬大手に不正アクセス 委託コンサルが私物PC使用のポリシー違反
仏製薬大手Sanofiの日本法人サノフィが、不正アクセスにより、日本の医療従事者73万3820人分の情報が漏えいした可能性があると発表した。侵入経路は業務を委託していた海外コンサル
2024.08.28
ITmedia NEWS セキュリティ
町立図書館のFacebookページが乗っ取られ、ユーザー名がベトナム語に 「フォロー解除して」福岡・苅田
福岡県苅田町(かんだまち)の町立図書館のFacebookページが8月26日夕方に不正アクセスで乗っ取られ、ユーザーネームがベトナム語に書き換えられた。
2024.08.28
ITmedia NEWS セキュリティ
ペイメントアプリ改ざんでクレカ情報4.5万件流出の可能性 洋菓子「ヴィタメール」ECサイト
ベルギー菓子ブランド「ヴィタメール」のオンラインショップが不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報4万5355件が漏えいした可能性。
2024.08.28
ITmedia NEWS セキュリティ
ロート製薬の役員名乗る偽メールに注意 ドメインは「rohtopharm[.]jp」やgmailなど
ロート製薬は8月27日、同社の役員を名乗る不審なメールが、海外を含めた各国で配信されているとし、注意を呼び掛けた。
2024.08.28
ITmedia NEWS セキュリティ
SMBCかたるフィッシングメールに注意 QRコードで偽サイトに誘導する手口
三井住友銀行をかたるフィッシングメールが増加しているとして、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けた。メールに記載したQRコードからフィッシングサイトに誘導する手口の報告が増えてい
2024.08.28
ITmedia NEWS セキュリティ
大分大学のサーバで改ざん被害 PHPの脆弱性突かれGoogle検索結果汚染、海外サイトに誘導
大分大学図書館が提供する貴重書アーカイブの公開用サーバが不正アクセスを受けて改ざんされ、海外のWebサイトに誘導される状態になっていた。
2024.08.27
ITmedia NEWS セキュリティ
日本の製造業にも影響大? 新たな法規制「欧州サイバーレジリエンス法」対応に必要な要件は 先行する規制から考える
「欧州サイバーレジリエンス法」で求められる具体的なサイバーセキュリティの要求事項(整合規格)に関する最新状況を整理する。
2024.08.27
ITmedia NEWS セキュリティ
LINE公式アカウントで乗っ取り被害、発覚1カ月後に公表 “友達”ユーザーに不審なメッセージ送信
LINEヤフーは8月26日、LINE公式アカウントの運用に必要な「LINEビジネスID」が7月10~18日にパスワードリスト攻撃を受け、一部のアカウントが攻撃者に乗っ取られていたと
2024.08.27
ITmedia NEWS セキュリティ
漏えいした個人情報の“価値”、10年で500円→0円に? “詫び金券”が配られたのは遠い昔か
京都府の企業・イセトーがランサムウェア攻撃を受け、公文教育研究会(公文)会員の個人情報が72万4998人分などが漏えいしたことが分かった。住所や電話番号などが含まれていなかったのは
2024.08.27
ITmedia NEWS セキュリティ