「スラド」の記事 (207 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
スラドに聞け:会社の方針を無視してセキュリティアップデートを当てるのは是か非か
あるAnonymous Coward曰く、Twitterで週末に「会社でWannaCryが蔓延したが自部署だけ被害なしで、会社の規定を無視して勝手にセキュリティアップデートやMS
2018.08.07
スラド
サイバー攻撃でコンピューターが使用できなくなった米アラスカ州の郡、タイプライターを持ち出して対応
米アラスカ州マタヌスカ-スシトナ郡政府がサイバー攻撃を受けてコンピューターが使用できなくなり、一時はタイプライターを持ち出して使ったり、手書きで伝票を切ったりといった対応に追われた
2018.08.04
スラド
監視対象者リストに載っていない米市民の旅客機利用を追跡・監視する米TSAの「Quiet Skies」プログラム
米運輸保安庁(TSA)が監視対象者リストに載っていない米市民の一部を対象として、追跡・監視プログラム「Quiet Skies」を実施しているそうだ(The Boston Globe
2018.08.04
スラド
産総研が不正アクセス被害の調査報告書を公開、2要素認証はやはり効果的
今年2月、産業技術総合研究所(産総研)に対する不正アクセスが発覚した(過去記事)。この事件に対する調査結果をまとめた報告書が、7月20日付けで公開されている。これをITmedia
2018.08.03
スラド
Reddit従業員のアカウントが奪取されデータ漏えい。SMSを使った2要素認証が突破される
あるAnonymous Coward曰く、Redditがサイバー攻撃を受け、利用者データなどについて第三者が閲覧できる状態になっていた明らかにした。このデータにはメールアドレスやハ
2018.08.03
スラド
日本国政府、サイバー攻撃の深刻度を5段階で評価へ
サイバー攻撃に対し政府が5段階の「深刻度」を設定するという(産経新聞、NHK)。
Webサイトの改ざんなどはレベル0や1、電力や通信インフラへの攻撃などで一定の影響が発生するも
2018.08.01
スラド
佐川急便を騙って偽アプリをインストールさせる攻撃が急増
佐川急便を装って個人情報を詐取することを狙う攻撃が急増しているという(佐川急便の発表)。
手口としては、身に覚えのない不在配達通知がメールやSMSなどで届き、その中に記載されて
2018.07.31
スラド
ChromeのHTTP警告を報じるニュースサイト、HTTPSに非対応でツッコまれる
7月24日にリリースされたGoogle Chrome 68では、HTTPSを使用していないサイトへアクセスした際にアドレスバー横に「保護されていません」と表示するようになった(窓
2018.07.30
スラド
メールアドレスを無断使用したらしい他人の個人情報が送られてくること、ある?
あるAnonymous Coward のタレコミより。
このタレコミ人は日本人の姓名を英数字7文字以下で表現したGmailアドレスを持っているが、他人が企業のWebサービス登
2018.07.28
スラド
Bluetoothの実装に脆弱性、AppleやIntelの製品に影響
あるAnonymous Coward曰く、一部のBluetoothデバイスで、通信の暗号化に使われている「楕円曲線ディフィー・ヘルマン(ECDH)鍵交換」の実装に不備があることが明
2018.07.26
スラド