「スラド」の記事 (208 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
他人名義のSIMカードを不正に取得してアカウントを乗っ取る詐欺事件、米国で増加
米国でソーシャルエンジニアリング的な手口を使って他人名義のSIMカードを取得する事件が増えているという。昨今ではスマートフォンを使った2要素認証などを使うサービスも増えているが、
2018.07.26
スラド
郵便はがきを使った架空請求詐欺が急増
昨今では物理的な郵便はがきを使った架空請求詐欺が増えているそうだ(ITmedia)。
以前からこういった架空請求はあったが、2017年度に消費生活センターに寄せられた「ハガキ
2018.07.25
スラド
iPhoneがインドの携帯電話ネットワークから切断される可能性
headless曰く、インド電気通信規制庁(TRAI)が先日発表した新規制では、Appleが対応しなければiPhoneがインドの携帯電話ネットワークに接続できなくなる可能性がある(
2018.07.24
スラド
米空港パブリックWi-Fi危険度ランキング、1位はサンディエゴ
クラウドセキュリティサービスを提供するCoronetの調査によると、米国の空港でパブリックWi-Fiの危険度が最も高いのはサンディエゴ国際空港だったそうだ(プレスリリース、
Hac
2018.07.22
スラド
Microsoft、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムを開始
Microsoftは17日、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムMicrosoft Identity Bounty Programを発表した(MSRCの記事、
Ne
2018.07.21
スラド
新たなSNSアカウント特定手法「Silhouette」
take-ash曰く、NTTは新たなSNSアカウント特定手法「Silhouette」を発見し、そのリスクを評価する手法を開発したと発表した(ニュースリリース、技術解説、NHKニュー
2018.07.20
スラド
大阪大学の不正アクセス事件、その後
昨年末に 8 万件余の個人情報漏洩インシデントを発生させた大阪大学だが (2017 年 12 月 14 日のスラド記事参照)、その顛末と後始末 (の一部?) と大阪大学が目指すイン
2018.07.20
スラド
Apple、1Passwordを導入
あるAnonymous Coward曰く、Appleが同社の全従業員にパスワード管理アプリ「1Password」を提供するという(ITmedia)。
1Passwordには企業向
2018.07.18
スラド
新たな「Spectre」関連の脆弱性が発見される
あるAnonymous Coward曰く、CPUの投機的実行機能が原因の脆弱性「Spectre」の新たな亜種が報告された。「Spectre 1.1」「Spectre 1.2」などと
2018.07.17
スラド
フランス軍のサイバー防衛部隊、革命記念日のパレードに初参加
7月14日、フランス革命記念日(パリ祭)のパレードにフランス軍のサイバー防衛部隊(COMCYBER)が初めて参加したそうだ(La Revue du Digitalの記事、
LCIの
2018.07.16
スラド