前橋市教委、不正アクセス被害を受けたサーバーの管理運用委託先であるNTT東に損害賠償を請求へ
今年3月、群馬県・前橋市教育委員会の情報ネットワークに対する不正アクセス事件が発生した。この事件の経緯についてはpiyologが詳しいが、公開されていたWebサイト用のサーバーが
2018.09.01 スラド
セキュリティ人材は足りている?
あるAnonymous Coward曰く、サイバー攻撃の増加を背景に、経済産業省は2016年に「2020年には国内で19万3000人のセキュリティ人材が不足する」との予測を発表して
2018.08.30 スラド
Windowsのタスクスケジューラのゼロデイ脆弱性が公表される
headless曰く、Windowsのタスクスケジューラに存在するゼロデイ脆弱性がTwitterで公表された(Register、VU#906424、Softpedia、BetaNe
2018.08.30 スラド
Epic Games、Googleのバグ開示方針を批判
headless曰く、バグを開発元に報告してから90日後、またはパッチが広く入手可能になった時点でバグを公表する、というGoogleのバグ開示方針をEpic Gamesが批判してい
2018.08.30 スラド
電話番号の流出はパスワード流出よりもタチが悪いかもしれない
あるAnonymous Coward曰く、米T-Mobileで顧客情報の流出事件が発生した(ITmedia)。 不正アクセスが原因で、流出した個人情報は約200万件。流出した情報
2018.08.29 スラド
スマホ監視アプリSpyFoneで取得されたデータ、ネットで誰もがアクセスできる状態になっていた
あるAnonymous Coward曰く、子供や従業員などのスマートフォン利用状況を監視するアプリ「SpyFone」で収集されたデータが、ネット上で誰もがアクセスできる状態で公開さ
2018.08.29 スラド
パスワードで重要なのは記号を含むことよりも長くすること
JPCERT/CCが行っているSTOP! パスワード使い回し!キャンペーン2018では、パスワード使い回しの危険性とともに「安全なパスワードの条件」も提示されている。この条件とし
2018.08.28 スラド
Intelが新たに公開したCPUの脆弱性パッチ、ライセンスにベンチマーク結果の公表を禁止する条項が含まれており騒動に
あるAnonymous Coward曰く、Intelが同社CPUの脆弱性対策のために公開した修正パッチのライセンスには、ベンチマーク結果の公表を禁止する条項が含まれているそうだ。こ
2018.08.27 スラド
ルーターに感染し採掘コードを埋め込むマルウェアが流行、マンションの共有ルータへの感染が疑われる例も
最近ルーターなどのネットワーク機器を狙ったマルウェアが増加しているが(過去記事)、こういったマルウェアによって閲覧中のWebページ内に仮想通貨の採掘コードを埋め込まれるケースが報
2018.08.27 スラド
英イングランドの都市自治体、4分の1がサポートの終了したサーバーソフトウェアを使用
英国・イングランドのロンドン自治区と都市自治区では、4分の1でMicrosoftがサポートを終了したサーバーソフトウェアを使用しているそうだ(Comparex UKのプレスリリース
2018.08.26 スラド