トレンドマイクロの各種アプリ、iOS向けApp Storeから削除される
Trend MicroのiOS向けアプリケーションが、App Storeから突如消えたという(窓の杜)。トレンドマイクロの日本向けサイトではこの問題について「詳細は現在確認中」と
2018.09.12 スラド
モニターから発せられる超音波で表示内容を推測する手法
やや旧聞となるが、モニターから出る超音波からモニターの表示内容を推測するという手法があるそうだ(WIRED、この手法を解説するページ)。 この手法を使うことで、たとえばモニター
2018.09.12 スラド
イオン銀行、ワンタイムパスワードを送信できるメールアドレスにGmailを追加
あるAnonymous Coward曰く、イオン銀行は、ワンタイムパスワードを送信できるメールアドレスにGmailを追加すると発表した。 これまでは、安全面から推奨している携帯会
2018.09.12 スラド
Trend Microなどが提供するMac向けアプリ、ユーザーに無断でブラウザ履歴などの情報を収集・送信していた
Trend Microなどによって提供されている複数のMac向けアプリケーションが、ユーザーに無断でWebブラウザの閲覧履歴などの情報をTrend Microのサーバーに送信して
2018.09.10 スラド
JRA、ICカード「UMACA」を使ったキャッシュレス/ペーパーレス馬券購入システムを導入へ
日本中央競馬会(JRA)が、富士通などが開発したキャッシュレス馬券発売機を競馬場に導入する。手のひらの静脈画像情報を登録してICカード「JRA-UMACA」と紐付けることで、発売
2018.09.10 スラド
Windowsのタスクスケジューラのゼロデイ脆弱性、攻撃が確認される
先日公表されたWindowsのタスクスケジューラに存在するゼロデイ脆弱性を狙う攻撃が確認された(WeLiveSecurityの記事、 BetaNewsの記事、 The Regist
2018.09.08 スラド
北朝鮮の関与が疑われるハッカー集団、WindowsとmacOSの両方をターゲットにしたマルウェアを開発
北朝鮮が関与していると言われているハッカー集団「Lazarus」が、仮想通貨の窃取を狙ったマルウェアを開発したとKaspersky Labがブログで伝えている。 ブログによると
2018.09.07 スラド
Googleオフィスで導入されていたIoT錠、従業員によってハックされる
あるAnonymous Coward曰く、Googleのオフィスの扉で採用されているネットワーク接続型の錠(スマートロック)には脆弱性があり、ネットワーク経由で悪意のあるコードを送
2018.09.06 スラド
国際宇宙ステーションで空気漏れが発生するトラブル、NASAが補修作業をリポート
国際宇宙ステーション(ISS)で東部夏時間8月29日夜(日本時間30日朝)に検出され、翌日補修が行われた空気漏れについて、NASAがリポートしている(NASAのブログ記事)。
2018.09.02 スラド
GoogleアカウントでのWindows 10ログイン、実現なるか
GoogleのChromiumチームが「Google Credential Provider for Windows」という機能を開発しているようだ(BleepingCompute
2018.09.02 スラド