Microsoft、Intelプロセッサーの脆弱性に対応する新たなマイクロコードアップデートを提供
MicrosoftがIntelプロセッサーの脆弱性に対応する新たなマイクロコードアップデートをMicrosoft Updateカタログで提供開始した(Microsoftサポートの記
2018.08.25 スラド
Microsoft、無害なファイルがマルウェアと誤検知されるのを避けるための対策を紹介
headless曰く、Windows Defender ATPによるファイルの誤検知を避けるため、ソフトウェア開発者側で実行可能な対策をMicrosoftが紹介している(Micro
2018.08.22 スラド
中国がカンボジアの総選挙に対しネットなどでの工作を行っているとの疑惑
ロシアが米大統領選など他国の選挙を狙い、サイバー攻撃で盗み出した情報をリークしたり、SNSなどを使って世論の誘導を試みているという疑惑はたびたび報じられているが、中国もこういった
2018.08.22 スラド
Coinhive摘発の基準、神奈川県警への情報開示請求で一部公開
サイトにCoinhiveを設置していたサイト管理者が不正指令電磁的記録取得・保管罪で摘発された事件では、警察がどのような基準で摘発を行っていたのかが注目されており、有志が神奈川県
2018.08.21 スラド
NTTドコモのオンラインショップに不正アクセス、約1000台のiPhone Xが不正に購入される
第三者のIDを使ってNTTドコモのオンラインショップに不正アクセスし、他人名義でスマートフォン(iPhone X)の購入を行うという事件が発生している(共同通信、読売新聞、マイナビ
2018.08.17 スラド
政府機関でのHuawei製品とZTE製品の使用を禁ずる2019年度米国防授権法が成立
headless曰く、米国の2019年度国防授権法(H.R.5515 — John S. McCain National Defense Authorization A
2018.08.17 スラド
海賊版サイトをブロックするのではなくサイバー攻撃しろという提案が出る
grapefruit7曰く、「海賊版サイトをブロッキングする代わりに、権利者が海賊版サイトに直接DoS攻撃を仕掛ける」という提案が、「インターネット上の海賊版対策に関する勉強会」で
2018.08.16 スラド
電話回線からFaxを通じてローカルネットワークを攻撃する「Faxploit」
headless曰く、ネットワーク接続されたFaxを入り口として、電話回線からローカルネットワークに侵入する攻撃「Faxploit」の仕組みをCheck Pointが解説している(
2018.08.16 スラド
Intel CPUに新たな脆弱性
Intel CPUの「Software Guard Extensions(SGX)」や仮想化関連機能に脆弱性が発見された(ITmedia)。 発見された脆弱性は、CVE-201
2018.08.16 スラド
TLS 1.3正式リリース
2018年8月付で、「The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3」(TLS 1.3)に関する文書であるRFC8
2018.08.15 スラド