「ZDNet Japan」の記事 (98 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
強力な監視機能を持つ「Android」スパイウェア「Skygofree」が発見される
このマルウェアは、怪しげなファイルフィードを調べているときに発見された。その機能は、コードを分析するまで発覚しなかった。
Skygofreeは、今も作成者からアップデートを受
2018.01.17
ZDNet Japan
サイバーリーズンが次世代エンドポイントセキュリティ製品--既知/未知のマルウェアに多層防御
同社の分析によれば、セキュリティ脅威の56%は既知のマルウェアであり、従来の防御策では既知のマルウェアの侵入を阻止できていなかったことになるという。これを踏まえ、同社は以前から提
2018.01.17
ZDNet Japan
ServiceNow、2018年のセキュリティオペレーションに関する4つの予測を発表
ServiceNowは1月15日、2018年のセキュリティオペレーションのトレンド予測を発表した。「一般データ保護規則(GDPR)」「セキュリティレスポンスの自動化」「CISO(
2018.01.17
ZDNet Japan
ウクライナを停電させたマルウェアに新たな亜種、破壊的攻撃の一部か
トレンドマイクロは1月15日、2015年12月にウクライナで大規模停電を発生させたサイバー攻撃のマルウェア「KillDisk」(別名:Disakilなど)の新たな亜種を発見したと
2018.01.16
ZDNet Japan
「Spectre」のような脆弱性は「おそらくほかにも」--ArmのCEOが警告
1月上旬、現代のプロセッサの多くに脆弱性「Meltdown/Spectre」が発見され、それが原因で、コンピュータやスマートフォンが攻撃に対して無防備になる恐れがある、とのニュー
2018.01.16
ZDNet Japan
「macOS」システム狙うマルウェア「MaMi」、DNSハイジャックの恐れ
「macOS」システムを標的とするマルウェアが出回っていることがある研究者によって発見された。
「MaMi」と名付けられたこのマルウェアを最初に発見したのはセキュリティ研究者
2018.01.16
ZDNet Japan
SCADAシステムに忍び寄る脅威--間違ったモバイルアプリ設計が生み出す危険性
多くの企業が自社サービスの状況を遠隔地から監視するためにモバイル機器を活用するようになってきており、電力会社や水道会社もその例外ではない。しかし、スマートフォン向けに開発されたア
2018.01.16
ZDNet Japan
Oracle WebLogic Serverに脆弱性攻撃--仮想通貨の発掘を狙う
情報処理推進機構(IPA)は1月15日、Oracle WebLogic Serverに存在する脆弱性を突いて仮想通貨を発掘する不正プログラムを送り込む攻撃が発生しているとして注意
2018.01.15
ZDNet Japan
工場へ侵入するコンピュータウイルスに対策--萩原電気らが共同開発
萩原電気とトレンドマイクロ、アラクサラネットワークスは1月15日、製造業を対象にした工場内脅威可視化ソリューション「In-Line Security Monitor」を共同開発し
2018.01.15
ZDNet Japan
グーグル、「Spectre」フィックスによる性能への影響はほぼ無いと強調
CPUに影響する3つの「Meltdown」および「Spectre」脆弱性のうち、最も解決が困難な脆弱性に対処するGoogleのフィックスが功を奏したようだ。
「Retpoli
2018.01.15
ZDNet Japan