「Intel AMT」にセキュリティ上の問題、ノートPCが遠隔操作される恐れ--F-Secure
BIOSにパスワードを設定しておけば一般的には、権限のないユーザーによる機器のブートや、低水準の変更を抑止できるものの、「Intel Management Engine BIOS
2018.01.15 ZDNet Japan
インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
Intelは、CPUに影響を及ぼす「Meltdown」および「Spectre」脆弱性向けパッチのバグが、PCやデータセンター機器で問題を引き起こしていることを認めた。  ハード
2018.01.15 ZDNet Japan
マイクロソフト、「Skype」でエンドツーエンド暗号化のプレビューを開始
Microsoftは、テスター向けプログラム「Skype Insider」の参加者を対象に、エンドツーエンドの暗号化を利用する新たなプライベートチャット機能「Private Co
2018.01.12 ZDNet Japan
AMD製チップにも「Spectre」脆弱性の影響--CTOが認める
AMDが先週発表した最初の声明には、「AMDは3つの変種全ての影響を受けるわけではない」という文言が含まれていた。言い換えると、AMDのチップの中には、3つ全てではなく、2つの脆
2018.01.12 ZDNet Japan
CPU脆弱性対策パッチによる性能への影響、インテルがベンチマーク公開
Intelのデータによると、旧型チップの場合は最大で8%性能が低下する可能性があるという。「応答性」に対する影響はさらに大きい。同社の最新チップで応答性は12%低下し、旧型チップ
2018.01.12 ZDNet Japan
CPUの脆弱性騒動、これまでの動きから見えたこと
新年早々から、生活や仕事で日常的に使用されているコンピュータのプロセッサに脆弱性が発見され、情報が公開されるという予想外の事態が起こった。2018年は騒動で始まったと言っていいだ
2018.01.12 ZDNet Japan
CPUの脆弱性パッチがLinuxマシンの性能に与える影響--レッドハットが検証
CPUの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」による影響を緩和するパッチは、WindowsマシンだけでなくLinuxマシンの性能にも影響を及ぼすことがRed Hatの検証
2018.01.11 ZDNet Japan
IBM、脆弱性「Meltdown/Spectre」への対策を「POWER」CPU向けに公開
IBMは同社の「POWER」CPUが、脆弱性「Meltdown」および「Spectre」の影響を受ける可能性を認め、フィックスの提供を開始した。  同社は「POWER7+」およ
2018.01.11 ZDNet Japan
NVIDIA、GPUドライバを更新--「Spectre」問題に対処
グラフィックスプロセッサの大手NVIDIAは米国時間1月10日、GoogleのセキュリティーチームProject Zeroが3日に公表したCPUの脆弱性について、これを通じたサイ
2018.01.11 ZDNet Japan
ネットワークパフォーマンスを低下させないセキュリティ基盤を--メディカル・データ・ビジョン
MDVは、医療データ利用ビジネスを展開する企業で、2017年11月末時点で2080万人のデータを蓄積している。標的型攻撃の急増に対応するため、SSLで通信を隠蔽した攻撃を迅速に察
2018.01.11 ZDNet Japan