「ZDNet Japan」の記事 (100 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
人やプロセスもセキュリティの脆弱性--「WannaCryなどで露呈」とトレンドマイクロ
セキュリティエバンジェリストの岡本勝之氏は、「『脆弱性』と聞くと、ついシステムやプログラムなどの技術的な欠陥をイメージするが、脆弱性には人間の認識不足やプロセスの不備といった欠陥
2018.01.10
ZDNet Japan
「WPA3」によるWi-Fiのセキュリティ強化実現へ--Wi-Fi Allianceが機能など発表
AppleやMicrosoft、Qualcommといった企業らが参加する業界団体であるWi-Fi Allianceは米国時間1月8日、次世代のワイヤレスネットワークセキュリティ規
2018.01.10
ZDNet Japan
MS、CPUの脆弱性対策パッチによる性能への影響示す--古いWindowsでより顕著
Microsoftは米国時間1月3日、この脆弱性の影響を緩和するセキュリティアップデートをリリースしている。Intelも自社マイクロコード向けのアップデートを行っている。
W
2018.01.10
ZDNet Japan
マイクロソフト、一部AMDチップ搭載PCへのCPU脆弱性パッチを一時停止
Microsoftは同社のサポートウェブサイト上で、今回の脆弱性の影響を受けるAMD製プロセッサを搭載するデバイスに対し、以下のWindows更新プログラムの配信を一時的に停止す
2018.01.10
ZDNet Japan
CPU脆弱性への修正含む「Windows」アップデートでAMDユーザーに不具合
Microsoftの「Windows」更新プログラムをインストールした旧式の「AMD Athlon」チップを使用するPCで問題が発生している。
Microsoftのコミュニテ
2018.01.09
ZDNet Japan
ソースコードの脆弱性をビルド前に診断--東陽テクニカが新サービス
東陽テクニカは1月5日、イスラエルのCheckmarxが開発する脆弱性静的解析プラットフォーム「Checkmarx CxSAST」を用いたオンデマンド型のクラウドサービス「Cxク
2018.01.09
ZDNet Japan
「iOS11.2.2」リリース、プロセッサの脆弱性「Spectre」に対処
Appleは米国時間1月8日、「iPhone」や「iPad」に搭載されている「iOS」向けのアップデートであるバージョン11.2.2をリリースし、それらのデバイスのプロセッサに影
2018.01.09
ZDNet Japan
CPU脆弱性のパッチ提供が本格化、Windowsはアンチウイルスの確認も
パッチは「Microsoft Update カタログ」からも入手できるが、事前に検証できる場合は、必ず適用した場合の影響を確認する。もし互換性を確認しないまま安易に適用してしまう
2018.01.05
ZDNet Japan
CPUの脆弱性、Linux関係者らの見方や対応
私は、Intel社内の人物が時間をかけて、自社CPUを厳しい目で精査する必要があると考えている。そして、すべてが設計通りに動作しているといった広報用の文章を作文するのではなく、問
2018.01.05
ZDNet Japan
プロセッサの脆弱性は全てのMacとiOS機器に影響--アップル、対策を公表
「Apple Watch」が影響を受けるのはSpectreの脆弱性のみだが、「Apple TV」は両脆弱性の影響を受ける。
既にリリースした「iOS 11.2」「macOS
2018.01.05
ZDNet Japan