「ZDNet Japan」の記事 (97 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
インテル、脆弱性対策パッチの適用に中止を呼び掛け--再起動の問題で
問題のアップデートは、CPUの設計上の脆弱性「Spectre」および「Meltdown」を修正するのが目的だったが、そのアップデート自体が多くの問題を引き起こすため、当面はインス
2018.01.23
ZDNet Japan
産業システムを狙うマルウェア「TRITON」--ゼロデイ脆弱性を利用
2017年に中東の中核的な産業制御システムを狙ったトロイの木馬「TRITON」では、「Triconex」安全計装システム(SIS)コントローラのゼロデイ脆弱性を悪用して、攻撃が実
2018.01.22
ZDNet Japan
「Microsoft Office」の脆弱性を悪用するマルウェアが拡散中
ハッカーが「Microsoft Office」の脆弱性を悪用して、マルウェアを拡散している。このマルウェアは、ログイン情報を盗んだり、追加のマルウェアを投下したり、分散型のDDo
2018.01.22
ZDNet Japan
大規模サイバー攻撃の被害額は大型ハリケーン並み、国際協調は不十分
大手クラウドサービスプロバイダーに対する大規模なサイバー攻撃が成功した場合の経済的被害は、大型ハリケーンに匹敵する規模になる可能性がある。
ある専門家によれば、2005年
2018.01.19
ZDNet Japan
MS、CPU脆弱性パッチによるAMDシステムの起動エラーに対応--修正版を公開
Microsoftは、「Windows 10」の新しいアップデートを公開した。AMD製チップを搭載したシステムの一部で、「Meltdown」「Spectre」に対応したパッチをイ
2018.01.19
ZDNet Japan
インテルのCPU脆弱性対策パッチによる再起動の問題、新世代チップでも
Intelは、「Meltdown」と「Spectre」の影響を受ける旧型チップにパッチを適用すると予期せぬ再起動が発生する問題が、新型チップでも生じていることを明らかにした。
2018.01.19
ZDNet Japan
ServiceNow、2018年のセキュリティオペレーションに関する4つの予測を発表
ServiceNowは1月15日、2018年のセキュリティオペレーションのトレンド予測を発表した。「一般データ保護規則(GDPR)」「セキュリティレスポンスの自動化」「CISO(
2018.01.18
ZDNet Japan
グーグル「G Suite」に「セキュリティセンター」ツール--一元的な管理が可能に
Googleは米国時間1月17日、「G Suite」に新しいセキュリティツールを導入した。組織のデータセキュリティに関するアナリティクスやインサイト、レコメンデーションをまとめ、
2018.01.18
ZDNet Japan
WebLogic Serverが仮想通貨発掘の被害に--1月以降も攻撃拡大
米SecureWorksは1月17日に公開したブログで、主にWebLogic Serverが稼働するLinuxとWindowsのマシンに対する攻撃が続いていると報告した。Linu
2018.01.18
ZDNet Japan
経営層の株式売却はセキュリティ問題発覚の予兆にもなる--マカフィー
Jarkoff氏は、同様の疑念として米信用会社Equifaxでの情報流出事件にも言及。Bloombergによれば、Equifaxの経営幹部が事件発覚の直前に180万ドル相当の株式
2018.01.18
ZDNet Japan