「ZDNet Japan」の記事 (96 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
グーグル親会社Alphabet、サイバーセキュリティ組織Chronicleを立ち上げ
Alphabetは米国時間1月24日、サイバーセキュリティ組織Chronicleを立ち上げたと発表した。Chronicleは、先進技術の開発を手がける、Alphabet傘下のXを
2018.01.25
ZDNet Japan
デルとHP、バグを含むインテルの「Spectre」向けパッチの提供を停止
Intelは15日、「Variant 2 Spectre」(「CVE-2017-5715」)向けの同社のパッチが「Broadwell」および「Haswell」CPUを搭載するシス
2018.01.25
ZDNet Japan
ランサムウェア攻撃者が身代金要求でビットコインを避ける動き?--その理由とは
ビットコインは価格の高騰(および最近の暴落)で世間の注目を集めたが、最近突然現れたわけではない。
ブロックチェーンを用いた暗号通貨であり、この種の分散型決済手段としては最
2018.01.25
ZDNet Japan
セキュリティ対策の「サイレント障害」を解消する--CrowdStrikeが本格進出
次世代型エンドポイントセキュリティを手掛ける米CrowdStrikeは1月24日、日本法人「CrowdStrike Japan」の設立を発表した。日本市場における事業展開などにつ
2018.01.25
ZDNet Japan
ソフトウェアの脆弱性情報、2017年は過去最多に--IPA集計
JVN iPediaでは、国内のソフトウェア開発者が公開した脆弱性対策情報や、JPCERT コーディネーションセンターらと共同運営する脆弱性対策情報ポータルサイトJVNでの公開情
2018.01.24
ZDNet Japan
中部電力、サイバー攻撃の予兆検知技術の研究に着手
中部電力は1月24日、中電シーティーアイや情報通信研究機構(NICT)、PwCサイバーサービスと、重要インフラを狙うサイバー攻撃の予兆検知技術の共同研究を開始したと発表した。研究
2018.01.24
ZDNet Japan
偽の暗号通貨「SpriteCoin」で誘惑、ランサムウェア配布--Fortinet報告
暗号通貨による収益をおとりにして実行ファイルをインストールさせる、新たな手口を使ったランサムウェアが発見された。暗号化されたファイルを取り戻す手段としてMoneroによる支払いが
2018.01.24
ZDNet Japan
アップル、「Meltdown」に対処するパッチを旧OS向けに追加リリース
Appleは、近年のチップの脆弱性に由来するリスクを低減する取り組みとして、「Mac」の旧OSを対象とするセキュリティ修正の提供を開始した。
Appleは米国時間1月23日、
2018.01.24
ZDNet Japan
トーバルズ氏、インテルの「Meltdown/Spectre」への対応を批判
Intelにコメントを求めたが、本稿掲載時までに回答を得ることはできなかった。
さらに、週末に「Linux 4.15」の最終バージョンがリリースされる予定だったが、まだ作業が
2018.01.23
ZDNet Japan
政府機関などを狙うハッキング集団「Turla」がマルウェアを巧妙化--英当局が警告
悪名高いハッキンググループ「Turla」がマルウェアを巧妙化させている。このマルウェアは侵入したネットワークに自らを埋め込み、密かにスパイ行為を行うように作られている。
マル
2018.01.23
ZDNet Japan