日本IBM、高度なセキュリティ人材を社内で100人育成へ
同日の記者会見では、2017年12月に執行役員 IBMセキュリティー事業本部長に就任した纐纈正嗣氏が戦略を説明した。同氏はSplunkやSophosの日本法人トップなどの歴任し、
2018.01.29 ZDNet Japan
ランサムウェア攻撃は減少傾向、「クリプトジャッキング」が増加--米調査
ニュースの見出しを飾ったランサムウェア攻撃から1年になるのを前に、ハッカーらが仕掛ける攻撃の頻度は低下しつつあるようだ。  ランサムウェアは、2017年5月の「WannaCry
2018.01.29 ZDNet Japan
ATMから現金を奪う「ジャックポッティング」攻撃、米国に拡大
カジノのスロットマシンのようにATMに現金を吐き出させるハッカーについて耳にするのは、これが初めてではない。2017年夏にはセキュリティカンファレンス「Black Hat」で「ジ
2018.01.29 ZDNet Japan
海運大手マースク、2017年の「NonPetya」攻撃による深刻な影響を公表
海運大手のA.P. Moller-Maerskは、2017年に欧州のさまざまな企業を襲った大規模ランサムウェア攻撃で、ほぼ「全てのインフラストラクチャ」の検査と何千台ものマシンの
2018.01.29 ZDNet Japan
GMO子会社でクレカ情報など流出、出品者や購入者など最大8万9548件
GMOペパボは1月26日、同社が運営するネットショップサービス「カラーミーショップ」の利用者のレジットカード情報と個人情報が流出(可能性も含む)したと発表した。流出規模は最大8万
2018.01.26 ZDNet Japan
大手ソフトウェア企業3社、ロシアによるソースコードの調査を許諾か
Reutersによると、ロシアは米国政府も使用しているソフトウェアの脆弱性を調べることを認められていたという。  世界中の顧客に業務用ソフトウェアやセキュリティソフトウェアを販
2018.01.26 ZDNet Japan
ユーザーが持つ情報を取引するプラットフォーム--Geolocation Technology
Geolocation Technologyは1月23日、データ流通プラットフォーム「どこどこ JP マーケットプレイス」の提供を開始すると発表した。  この新サービスは、「位
2018.01.26 ZDNet Japan
国家級のサイバー攻撃は「戦争」と同義か--ファイア・アイ
レポートの中では、同社最高セキュリティ責任者(CSO)のSteve Booth氏のコメントが最も印象的だ。  「国家レベルのサイバー攻撃活動に関して、個人的に特に興味深く思うの
2018.01.26 ZDNet Japan
デジサート、日本にSSL証明書の「認証局」開設--「ノートン」シールは当面継続
Googleの措置による影響を受ける証明書は230万枚余りに上るという。製品担当エグゼクティブバイスプレジデントのJeremy Rowley氏は、「措置の対象になってしまった顧客
2018.01.26 ZDNet Japan
アマゾン、サイバー脅威ハンティングのSqrrl買収--AWSのセキュリティ強化へ
Amazonは、サイバー脅威のハンティングを手がける企業Sqrrlを買収した。この買収は、Amazonにおけるクラウド事業の強化につながるものだ。なお、Sqrrlは米国家安全保障
2018.01.25 ZDNet Japan