「ZDNet Japan」の記事 (88 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
「ビジネスメール詐欺」犯罪者の巧妙な手口--IBM調査で判明
米IBMのX-Force Incident Response and Intelligence Servicesは2月21日、Fortune 500社などを狙った「ビジネスメール
2018.02.23
ZDNet Japan
米入国審査はIC旅券のチップを検証できない--議員らが指摘
米国の入国審査官が、10年以上にわたって渡航者の電子パスポートを適切に検証できていなかったことが分かった。その原因はソフトウェアだ。
この問題は、上院議員の当局に対する質
2018.02.23
ZDNet Japan
CouchDBの脆弱性を悪用する仮想通貨発掘攻撃が発生
トレンドマイクロは2月22日、オープンソースのデータベース管理ソフトウェア「Apache CouchDB」の脆弱性を突いて仮想通貨「Monero」を発掘する攻撃を報告した。攻撃の
2018.02.23
ZDNet Japan
質問で自社のセキュリティ状況を無償評価--NRIセキュアが新サービス
NRIセキュアテクノロジーズは2月22日、企業のセキュリティ担当者が質問に回答すると情報セキュリティ対策状況を診断するサービス「Secure SketCH」を4月から無償提供する
2018.02.22
ZDNet Japan
グーグルが「Windows 10」に存在する脆弱性を新たに公表
Forshaw氏は2017年11月、Windows 10の同じ機能に影響する2つの脆弱性をMicrosoftに報告した。これらの脆弱性は、Googleによって「issue 142
2018.02.22
ZDNet Japan
インテル、Spectre対策の新パッチをリリース--「Kaby Lake」「Coffee Lake」などに対応
CPUの脆弱性「Spectre Variant 2」(分岐ターゲットのインジェクション)に対処する安定したファームウェアアップデートが、比較的新しい世代のIntel製プロセッサを
2018.02.22
ZDNet Japan
Mac狙うマルウェア「Coldroot」、2年前から活動--研究者が報告
Macを標的とし、2年前から活動を続けているトロイの木馬について、Digita Securityの最高調査責任者(CRO)であるPatrick Wardle氏が同社のブログに記事
2018.02.21
ZDNet Japan
テスラのクラウドにハッキング、仮想通貨の採掘に利用
Kubernetesコンソールは、アプリケーションコンテナ、仮想化ソフトウェア、一部のクラウドベースのサービスの導入、スケーリング、運用を自動化するために用いられる。
Goo
2018.02.20
ZDNet Japan
ビジネスメール詐欺は認証情報の窃取から--トレンドマイクロが傾向分析
トレンドマイクロの分析によれば、犯罪者はまず「キーロガー」と呼ばれる不正プログラムを標的にした企業の関係者のコンピュータに感染させ、その人物がキーボードなどで入力したIDやパスワ
2018.02.20
ZDNet Japan
ウイルス解析でのAI利用歴は23年--ESETが企業向けの新施策
セキュリティソフトウェアメーカーのESETは2月20日、国内総販売元のキヤノンITソリューションズが開催したパートナー向けイベントで日本市場での2018年の事業方針を発表した。機
2018.02.20
ZDNet Japan