NICT、サイバー演習システムの刷新で実施範囲を拡大
情報通信研究機構(NICT)は3月8日、政府機関や地方公共団体向けに実施しているサイバー攻撃防御演習「CYDER」の運営ノウハウを取り入れた「CYDERANGE」システムの開発を
2018.03.08 ZDNet Japan
グーグル、ウェブサイト管理者にシマンテック証明書を無効化対応を要請
最終的にはChrome 70で、全ての対象証明書が無効化される。Chrome 70のリリースは、実験版が7月20日、ベータ版が9月13日、安定版が10月16日頃になる予定。Goo
2018.03.08 ZDNet Japan
JSSEC、IoT利用者向けのセキュリティ点検表を公開--今後の拡充を目指す
利用者部会 IoT調査研究タスクフォースの後藤悦夫リーダーは、「IoTに関するセキュリティガイドラインは開発者向けのものが多く、利用者の視点はあまりない。IoTは非常に幅広い概念
2018.03.08 ZDNet Japan
DDoS攻撃、過去最大の1.7Tbpsを記録
コードリポジトリサービスを手がけるGitHubが過去最大規模となるDDoS攻撃を受け、一時サービス停止に追い込まれた1週間後、米国のあるサービスプロバイダーが同じ手法を用いたさら
2018.03.07 ZDNet Japan
グーグル、米国防総省のドローン映像分析に協力--「憤慨」する従業員も
米国防総省は、ドローンによる監視カメラ映像の分析でGoogleに支援を求めた。  具体的にいうと、Googleは、「TensorFlow」のAPIを活用して非機密データ上の物体
2018.03.07 ZDNet Japan
memcachedを悪用する攻撃は国内でも多数観測--IIJ
GitHubに対する最大1.35Tbpsの分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を発生させた分散型メモリキャッシュ「memcached」の悪用を試みる通信は、国内でも多数検知されてい
2018.03.07 ZDNet Japan
フィッシング攻撃を事前に検知する技術を開発へ--対策協議会と長崎県立大
フィッシング対策協議会は3月6日、長崎県立大学と共同でフィッシングサイトを早期検知する技術開発を研究していると発表した。研究経過を13日に東京・早稲田大学で開催される情報処理学会
2018.03.06 ZDNet Japan
パロアルトネットワークス、ICS/SCADA向け次世代ファイアウォールを発表
PA-220Rは、小型の次世代ファイアウォールアプライアンス「PA-220」をベースに、通常のオフィスよりも温度変化が大きく、湿度やほこり、振動、電磁気障害などの使用環境が厳しい
2018.03.06 ZDNet Japan
4G LTEネットワークの脆弱性--位置情報や緊急アラートの偽装が可能に
4G LTEネットワークの脆弱性を狙う攻撃手法が多数発見された。電話やテキストメッセージの盗聴、デバイスの接続切断、さらには緊急アラートの偽装までもが可能になるおそれがある。
2018.03.05 ZDNet Japan
米信用情報会社Equifaxの情報流出、さらに米国の240万人に影響
Equifaxは当初、被害の規模は1億4300万人分におよぶ可能性があるとしていたが、後に訂正し、1億4550万人としていた。  Equifaxは世界8億人以上の消費者の情報を
2018.03.05 ZDNet Japan