「Spectre」攻撃、インテルの「SGX」保護機能に影響
Intel製CPUの脆弱性「Spectre」を利用する新たな攻撃手法が明らかになった。この攻撃はIntelのセキュアな孤立領域をこじ開けて、メモリの内容を見ることができる。
2018.03.05 ZDNet Japan
機械学習向け分散処理フレームワーク「Jubatus」に脆弱性、パッチが公開
機械学習向け分散処理フレームワーク「Jubatus」に2件の脆弱性が見つかり、情報処理推進機構(IPA)などが3月2日、対策情報を公開した。脆弱性を修正した最新版は2月26日付で
2018.03.02 ZDNet Japan
Spectre対策の「Windows 10」向けアップデート、「Skylake」搭載機に提供
Microsoftは米国時間3月1日、CPUにおける「Spectre Variant 2」の脅威に対処する、さらなるアップデートを発表した。  2月13日のセキュリティアップデ
2018.03.02 ZDNet Japan
GitHubに過去最大級のDDoS攻撃--「memcached」を悪用
GitHubは、この攻撃で「ユーザーのデータの機密性や完全性が危険にさらされる」ことは全くなかったとしている。  「2月28日17時21分から17時30分までの間、われわれは膨
2018.03.02 ZDNet Japan
クレジットカード情報の非保持やPCI DSS準拠を推進--実行計画が改訂
クレジット取引セキュリティ対策協議会は3月1日、クレジットカード取引でのセキュリティ対策指針の改定版「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画-2018
2018.03.02 ZDNet Japan
インテル、「Broadwell」「Haswell」向けにSpectre対策の新パッチを提供
Intelは、「Spectre Variant 2」脆弱性向けのパッチが「Broadwell」および「Haswell」CPUを搭載するシステム上で安定性の問題を引き起こしたことで
2018.03.01 ZDNet Japan
NTT Com、脆弱性対策サービスに参入
NTTコミュニケーションズは2月28日、セキュリティサービス「脆弱性見える化ソリューション」を6月下旬から提供すると発表した。同日から導入コンサルティングの利用を受け付けている。
2018.03.01 ZDNet Japan
東芝のメールサーバに不正アクセス--機密漏えいは確認されず
東芝は2月28日、同社グループのメールサーバに不正アクセスがあり、従業員100人分のメールデータが流出した可能性があると発表した。流出した可能性のある情報は送信先アドレスなどで、
2018.02.28 ZDNet Japan
シングルサインオンのSAMLプロトコルに脆弱性--セキュリティ企業らが警告
この新たな脆弱性は、攻撃者がログインリクエストへの認証されたレスポンスを利用し、一部を攻撃者の情報と入れ替える。つまり、攻撃者は標的としている被害者を装ってログインできる。
2018.02.28 ZDNet Japan
アイティフォー、主要ランサムウェア99種に対応したデータ復旧サービス
アイティフォーは2月26日、ランサムウェアに感染したファイルのデータを復旧するサービスを開始した。  同サービスは、「WannaCry」などネットワーク上にまん延する主要なラン
2018.02.28 ZDNet Japan