標的型攻撃に使われたCCleaner、マルウェアの混入経緯が判明--Avast
2017年9月に、マルウェアが混入したPC最適化ツール「CCleaner」を通じて、日本を含む複数のハイテク企業に標的型攻撃が実行された。CCleanerの開発元を買収したAva
2018.04.18 ZDNet Japan
インテル、シリコンレベルのセキュリティソリューション発表
Intelは米国時間4月16日、サンフランシスコで開催中の「RSA Conference 2018」で、2種類のサイバーセキュリティソリューション「Intel Threat De
2018.04.18 ZDNet Japan
Facebookやマイクロソフトら34社、国家主導のサイバー攻撃を支援しないと宣言
この協定には、脆弱性を利用されないように各社の製品を保護することが含まれる。2017年に病院や大学を襲った悪名高いランサムウェア「WannaCry」は、「Windows」の脆弱性
2018.04.18 ZDNet Japan
ロシア関与のサイバー攻撃、米英が異例の共同警告
ロシア政府が背後で関与するハッカー集団が、不正にアクセスしたルータなどのネットワークインフラを利用して諜報活動を展開し、今後のサイバー攻撃のための基礎固めを進めている可能性がある
2018.04.18 ZDNet Japan
仮想通貨の採掘マルウェアは何が脅威か、今後どうなるのか
攻撃者らはこのところ、インターネットの世界で金銭を得る新たな手段に向かうようになってきている。その手段とは仮想通貨の採掘だ。  サイバー犯罪者を含む多くの人々は、コンピュータの
2018.04.18 ZDNet Japan
シマンテック、標的型攻撃調査にAIインテリジェンスを提供する新機能
EDR製品の多くは、調査や解析に必要な膨大なログ関連データの収集や分析処理の都合からクラウド型で提供されている。しかし、企業などの中にはプライバシーを懸念して組織内の情報をクラウ
2018.04.17 ZDNet Japan
Facebook、約120のサイバー犯罪ページを削除--30万人以上が登録
これらのFacebookページを発見したのは、著名なセキュリティ研究者として知られるBrian Krebs氏。同氏が「ボットネット」や「スパム」「DDoS」、クレジットカード処理
2018.04.17 ZDNet Japan
ルータの設定変更と偽アプリの攻撃、アジアの高度なAndroidユーザーが標的か
Kasperskyでは、この偽アプリをマルウェア「Roaming Mantis」と命名。同社の観測によると、2月9日~4月9日に6000回以上のRoaming Mantisのダウ
2018.04.17 ZDNet Japan
IBM、インシデント対応プラットフォーム「Resilient」で機械学習を活用
IBMは、人間と人工知能の両方を活用したインシデント対応に向け、セキュリティプラットフォーム「Resilient Incident Response Platform」(IRP)
2018.04.17 ZDNet Japan
マイクロソフトがIoTデバイスのセキュリティを確保する「Azure Sphere」発表
Microsoftはエッジデバイスのセキュリティを確保すべく、マイクロコントローラ向けの新しいセキュアなOSとサービスを提供する。  「Azure Sphere」と呼ばれるこの
2018.04.17 ZDNet Japan