「ZDNet Japan」の記事 (139 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
Petyaの亜種、WannaCryから改造したバックドアを挿入か
ウクライナを中心に発生したマルウェア「Petya」の亜種(別名:GoldenEye、NotPetyaなど)の大規模な感染被害で、Petyaの亜種がWannaCry攻撃の際に使われ
2017.07.05
ZDNet Japan
ランサムウェア攻撃の実行はますます容易に--XaaSモデルが拍車
ランサムウェア「Petya」の流行で世界が大混乱に陥っているなか発表されたこの報告書の冒頭で、NCAのLynne Owens長官は、「われわれはサイバー犯罪用の既製ツールの台頭を
2017.07.05
ZDNet Japan
NRIセキュア、初のブロックチェーン向けセキュリティサービス
NRIセキュアテクノロジーズは7月4日、ブロックチェーン技術を利用するシステムやサービスを対象にセキュリティ診断サービス「ブロックチェーン診断」を開始した。第1弾メニューとしてス
2017.07.04
ZDNet Japan
迷惑メールに悪用された企業のトップ12--発見能力が肝に
同社によれば、ソフトウェアの不具合が迅速に修正されるなどの動きが広まっていることで、脆弱性などを悪用するためのエクスプロイトキットが減少し、これに代わって迷惑メールがマルウェアや
2017.07.04
ZDNet Japan
ランサムウェア「GoldenEye」の首謀者はロシア--ウクライナが主張
「これは、ロシアの特殊組織がこの攻撃に関与していることを示す証拠だ」と結論付けている。
しかし、石油会社Rosneftなどのロシア企業も攻撃の被害に遭っており、ロシアが首謀者
2017.07.04
ZDNet Japan
「働き方変革」でも注意--持ち出しPCなどがマルウェア侵入口に
5月中旬から6月にかけて相次いだ「WannaCry」亜種などの感染攻撃では、インターネットに公開された機器が、マルウェア侵入経路の1つと考えられている。国内のセキュリティ機関から
2017.07.03
ZDNet Japan
MS、「Windows Hello」ログインで生体認証リング「Token」と提携
Microsoftは、独自のウェアラブル機器の開発から(少なくとも今のところは)身を引いたかもしれないが、同分野のベンダーと協力を続けている。
この分野におけるMicroso
2017.06.30
ZDNet Japan
日本最大のハッカー競技会に--「SECCON2017」を開催
記者会見したSECCON実行委員長の竹迫良範氏によると、予選大会のオンラインへの一本化は、地理的な場所を問わずコンテストへ参加しやすい条件にするためだという。以前の地方予選は、開
2017.06.30
ZDNet Japan
マイクロセグメンテーションでセキュリティ対策--ShieldXが日本に参入
同日の記者会見でShieldX Networksの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)のRatinder Paul Singh Ahuja氏は、同社製品で複数のクラウドサービスや
2017.06.29
ZDNet Japan
サイバー防御力を高めるセキュリティテクノロジ11選
米Gartnerは、企業や組織がサイバーセキュリティの防御能力の向上につながることが期待されるという11種類の技術をピックアップした。強力な攻撃者に対抗しながら、ビジネスを推進し
2017.06.29
ZDNet Japan