「ZDNet Japan」の記事 (138 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
Let's Encrypt、ワイルドカード証明書を発行開始へ--2018年1月より
Let's Encryptが、ワイルドカードセキュリティ証明書の発行を2018年初頭より開始する。
Let's Encryptは、これまでに1億件以上の無料証明書をオンライン
2017.07.10
ZDNet Japan
ランサムウェア「Oni」出現、日本が標的の可能性
サイランスは、国内で「ONI」と呼ばれるランサムウェアの感染報告が幾つか寄せられているとして、注意を呼び掛けている。感染経路などの詳しい状況は不明ながら、日本を標的にしている可能
2017.07.07
ZDNet Japan
英議会へのサイバー攻撃、貧弱なセキュリティを突く嫌がらせか
英国議会のシステムに対するサイバー攻撃は、当初考えられたような国家による攻撃ではないとの見方が出ている。
6月に発生した攻撃では、Microsoftのプラットフォームにホステ
2017.07.07
ZDNet Japan
日本IBM、新セキュリティーテストグループ「X-Force Red」提供開始
日本IBMは7月4日、「IBM X-Force Red」が日本のユーザー向けにサービスを開始したと発表した。IBM X-Force Redは、数百人のセキュリティ専門家で構成され
2017.07.07
ZDNet Japan
サイバーセキュリティ対策が進んでいる国はどこ?--国連機関が格付け
電力網の遮断や病院の封鎖、企業からの略取が可能なほどサイバー攻撃が高度化したことから、オンラインセキュリティが国防上の大きな懸念材料になった。だが、国連機関である国際電気通信連合
2017.07.07
ZDNet Japan
グーグル、「G Suite」のデータ保護機能を強化
管理者はOAuthのホワイトリスト機能を用いて、アクセスを承認するアプリの一覧を事前に作成しておくことが可能になる。これによりユーザーは、ホワイトリスト上のアプリにのみG Sui
2017.07.07
ZDNet Japan
Petya亜種、会計ソフトの更新で拡散--バックドア仕込んだ標的型攻撃の可能性
6月下旬にウクライナなどの政府機関や多数の企業が深刻な感染被害に見舞われたランサムウェア型のマルウェア攻撃は、同国を中心に利用されている会計ソフトウェアの更新機能を使って拡散した
2017.07.06
ZDNet Japan
「100ビットコイン払えば全ファイルを復旧」--ランサムウェア犯人か
マルウェアのNotPetyaは、現地時間6月27日にウクライナのキエフで始まったサイバー攻撃を皮切りに、多数のコンピュータに侵入した。その後、このマルウェアは同国の送電網、空港、
2017.07.06
ZDNet Japan
ランサムウェアは非主流の脅威?--AV-TEST
しかしAV-TESTのレポートでも、2016年に最も広く拡散したマルウェアファミリの第4位としてランサムウェア「Virlock」が挙げられている。またMicrosoftは最近のレ
2017.07.06
ZDNet Japan
Linuxを狙うCIAのマルウェア「OutlawCountry」--WikiLeaksが暴露
WikiLeaksが「Vault 7」プロジェクトの一環として新たに公開している、米中央情報局(CIA)から流出したドキュメントの一部に、Linuxシステムを標的とする「Outl
2017.07.05
ZDNet Japan