Equifaxの情報流出、「Apache Struts」の脆弱性に起因--パッチ適用怠る?
同社は声明の中で、「犯人は、米国のウェブサイトに存在したアプリケーションの脆弱性を悪用したことが判明している」と付け加えている。  「悪用されたのはApache Strut
2017.09.15 ZDNet Japan
米政府、カスペルスキー製品の使用停止へ--ロシアの干渉を懸念
米国土安全保障省(DHS)が全連邦機関に対して、法的拘束力のある使用停止命令を発し、Kasperskyソフトウェアの使用を90日以内に停止するよう命じた。ロシアに拠点を置くKas
2017.09.14 ZDNet Japan
法人のセキュリティ被害額は平均2億3177万円に上昇--トレンドマイクロ調査
被害額が1億円を超える法人は4.1ポイント増加している。被害内容の上位は、「従業員・職員に関する個人情報の漏えい」(14.2%)、「顧客に関する個人情報の漏えい」(10.0%)、
2017.09.13 ZDNet Japan
AI型マルウェア対策は機械学習より深層学習が有利--イスラエルのDEEP INSTINCT
Caspi氏は、同社にイスラエルの諜報機関や軍出身者が多数在籍し、防衛と攻撃に関する知見に強みがあると述べ、深層学習技術自体の研究開発にも積極的に関与しているとした。  一方で
2017.09.13 ZDNet Japan
グーグル、シマンテック証明書への信頼を無効化する計画発表--「Chrome 66」より
「Chrome 66」より、Symantecが発行する証明書のうち2016年6月1日以前に発行したものは有効かつ信頼性のあるものとはみなされなくなる。Chromeの現在のバージョ
2017.09.13 ZDNet Japan
多数のBluetooth接続機器に影響する脆弱性--セキュリティ企業が警告
市販のPC、モバイル機器、スマートデバイスのうち、Bluetooth接続を利用している「ほぼすべて」の製品に影響する可能性のある一連の脆弱性が明らかになった。  セキュリティ企
2017.09.13 ZDNet Japan
米信用情報会社Equifaxの情報流出--影響はどれほどか
しかし、Equifaxの事業はそれだけではない。Equifaxは消費者向けに、クレジット監視、ID保護支援、クレジットスコア/信用報告などのサービスを提供している。同社は3つの主
2017.09.13 ZDNet Japan
ドコモのWi-Fiルータにバックドア問題や脆弱性--JPCERT/CCが注意喚起
NTTドコモが提供するLG製のモバイルWi-Fiルータ「Wi-Fi STATION L-02F」でバックドアの問題と脆弱性が報告された。JPCERT コーディネーションセンター(
2017.09.12 ZDNet Japan
パロアルトネットワークス、次世代FWをクラウド化--基本保守を代行
これによってユーザーは、これまで拠点ごとに行っていた製品の設置や運用が不要になるほか、テレワークなどオフィス以外で働く従業員からのアクセスもこのサービスに集約することで、ネットワ
2017.09.12 ZDNet Japan
「Google Safe Browsing」、30億台以上のデバイスを有害サイトから保護
Googleによると、同社のフィッシング防止ツール「Google Safe Browsing」は現在、30億台以上のデバイスで利用されているという。  「Google Chro
2017.09.12 ZDNet Japan