日本IBM、PCI DSS準拠への対応をトークナイゼーションで支援
日本IBMは、トークナイゼーションの技術を活用した「IBMトークナイゼーション・モデレーター・ソリューション」の提供を12月1日に開始した。クレジットカード業務を行う銀行や関連子
2017.12.04 ZDNet Japan
NSA職員、機密情報を自宅に持ち帰った罪を認める
The Wall Street Journal(WSJ)は10月、NSAのTailored Access Groupで勤務する職員が仕事を自宅に持ち帰ったと報じた。Tailore
2017.12.04 ZDNet Japan
ウェブ改ざん検知/変更管理市場、2016年度は17.1%増の14.4億円--ITR調査
ITRは11月30日、国内のウェブ改ざん検知/変更管理市場規模推移および予測を発表した。2016年度の売上高は前年度比17.1%増の14.4億円となった。2021年度まで年平均1
2017.12.01 ZDNet Japan
サイバー攻撃者がメールを“誤送信”--「To」で標的一覧が発覚
Microsoft Officeの脆弱性を悪用するサイバー攻撃が確認され、メールやセキュリティツールも悪用する高度な手口への注意が呼び掛けられている。そんな中、攻撃者がメールを誤
2017.12.01 ZDNet Japan
CIAが語る、クラウド戦略推進で何を得たか--AWS re:Invent
米中央情報局(CIA)は、民間産業のスピードについていくために、2013年にクラウド利用に関する取り組みを始め、契約相手としてAmazon Web Services(AWS)を選
2017.11.30 ZDNet Japan
仮想通貨発掘マルウェアやWannaCryの影響続く--セキュリティ脅威動向
PCのリソースを悪用する一例では、マイニングマルウェアがJavaScriptとしてウェブブラウザで動作する。ユーザーが特定のウェブサイトを閲覧するとマイニングマルウェアのJava
2017.12.01 ZDNet Japan
AWS、機械学習による脅威検知サービス「GuardDuty」を正式提供
AWSでセキュリティおよびイノベーション担当バイスプレジデント兼最高情報セキュリティ責任者を務める Stephen Schmidt氏は、米国時間11月28日夜に年次イベント「AW
2017.11.30 ZDNet Japan
アップル、「macOS」にrootでログインできる脆弱性を修正
Appleは、パスワードなしで「root」というユーザー名でログインし、管理者の全権限が使用できる「macOS High Sierra」最新版のセキュリティ脆弱性に対する修正を発
2017.11.30 ZDNet Japan
韓国やゲーム業界を狙うサイバー攻撃--マルウェア配信に日本も
パロアルトネットワークスは11月28日、韓国やビデオゲーム業界を標的にしたバックドア型のマルウェア「UBoatRAT」の解析結果を発表した。初期バージョンのマルウェアの配信には、
2017.11.29 ZDNet Japan
SOMPO、サイバーセキュリティ事業に参入
同社は11月に、グループのデジタル技術活用を推進する「SOMPO Digital Lab」をイスラエルに開設。今回の新規事業は、12月にグループでリスクマネジメント事業を手掛ける
2017.11.29 ZDNet Japan