ブラウザの入力情報を窃取する不正な拡張機能、EdgeやChrome向けに出現
トレンドマイクロは5月30日、公式ブログで「EdgeおよびChromeの不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取」と題する記事を公開しました。 それによると、
2018.06.01 トレンドマイクロ is702
Edge および Chrome の不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取
トレンドマイクロは、弊社も提携している、マルウェアや URL を分析する無料オンラインスキャンサービス「VirusTotal」を利用してマルウェアのテストを行っていると見られる一連
2018.05.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
検出能力の低いセキュリティアプリが多数のマルウェアを検出できる理由とは?
セキュリティ機能を一切搭載していないにもかかわらずGoogle Playで人気アプリとなっていたセキュリティアプリ「Virus Shield」が以前話題になったが、機能に疑問のある
2018.04.01 スラド
Mac狙うマルウェア「Coldroot」、2年前から活動--研究者が報告
Macを標的とし、2年前から活動を続けているトロイの木馬について、Digita Securityの最高調査責任者(CRO)であるPatrick Wardle氏が同社のブログに記事
2018.02.21 ZDNet Japan
AI型マルウェア対策を中小企業に展開--ソフォスがセキュリティ新製品
技術ソリューション部長の佐々木潤世氏は、「次世代型」エンドポイントセキュリティの特徴について、人工知能(AI)型のマルウェア検知、エクスプロイト(脆弱性悪用などの攻撃手法)対策、
2018.02.02 ZDNet Japan
Alphabet、セキュリティ専門会社「Chronicle」を立ち上げ
Googleの親会社であるAlphabetがセキュリティを手がける企業「Chronicle」を立ち上げた(TechCrunch Japan、GIGAZINE、Slashdot)。
2018.01.31 スラド
グーグル親会社Alphabet、サイバーセキュリティ組織Chronicleを立ち上げ
Alphabetは米国時間1月24日、サイバーセキュリティ組織Chronicleを立ち上げたと発表した。Chronicleは、先進技術の開発を手がける、Alphabet傘下のXを
2018.01.25 ZDNet Japan
マイクロソフト、法執行機関などとの連携により Gamarue (Andromeda) を撲滅
本記事は、Microsoft Secure ブログ “Microsoft teams up with law enforcement and other partners to d
2018.01.24 マイクロソフト セキュリティチーム
「macOS」システム狙うマルウェア「MaMi」、DNSハイジャックの恐れ
「macOS」システムを標的とするマルウェアが出回っていることがある研究者によって発見された。  「MaMi」と名付けられたこのマルウェアを最初に発見したのはセキュリティ研究者
2018.01.16 ZDNet Japan
スクリプトベースの攻撃が急増--ウォッチガードの第3四半期レポート
ウォッチガードは12月18日、四半期ごとの「インターネットセキュリティレポート」の最新版を発表した。中堅・中小企業(SMB)や分散拠点を持つ大企業を対象としたコンピュータとネット
2017.12.19 ZDNet Japan