Sony、予告編と間違えて(?)映画本編をYouTubeで無料公開
headless曰く、Sony Pictures Entertainmentの公式YouTubeアカウントが3日、予告編と間違えて(?)映画本編をYouTubeで無料公開するトラブ
2018.07.06 スラド
「Drupal」の脆弱性「CVE-2018-7602」を利用した攻撃を確認、仮想通貨「Monero」発掘ツールを拡散
コンテンツ・マネジメント・システム「Drupal」の脆弱性「CVE-2018-7602」を利用する一連のネットワーク攻撃が確認されました。この攻撃の狙いは、感染サーバをボット化して
2018.06.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
匿名化ソフト「Tor」使い児童ポルノ公開疑い 京都府警が初摘発
「ダークウェブ」内のサイトに児童ポルノ画像を投稿したとして、京都府警は5日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑で、無職の男(59)を逮捕した。「児童ポルノ界で人気者にな
2018.06.06 ITmedia NEWS セキュリティ
ネットワーク機器を狙う IoT ボット「VPNFilter」、世界で 50 万台以上に感染
セキュリティリサーチャの報告によると、少なくとも世界 54 カ国で 50 万台以上の家庭用または小規模オフィス用ルータが「VPNFilter」と名付けられたマルウェアに感染しました
2018.05.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Chromeウェブストアで怪しいサイトへ誘導しようとする「テーマ」が増加中
headless曰く、Chromeウェブストアではたびたび偽の拡張機能が公開されて問題となっているが(過去記事1 、過去記事2)、ここ数か月の間に怪しいサイトへ誘導しようとする「テ
2018.05.30 スラド
Intel、古いプロセッサーでのSpectre 2対策をあきらめる
Intelは2日、Spectre/Meltdown脆弱性に対するマイクロコードアップデート(MCU)提供状況リストの更新版を公開した(Microcode Revision Guid
2018.04.07 スラド
AMD、CTS-Labsが公表したチップ脆弱性を修正へ--悪用には「管理者権限」が必要
AMDは、米国時間3月20日の声明で、CTS-Labsが明らかにした同社のチップ「Ryzen」「Epyc」に関して指摘されたセキュリティ上の問題点についてファームウェアとBIOS
2018.03.22 ZDNet Japan
AMD CPUの脆弱性問題、AMD株価の操作を狙って公表したのではないかという疑いが出る
先日AMDのRyzenおよびEPYCプロセッサに脆弱性があるとの報告、開示プロセスを巡っては批判という話題があったが、この脆弱性開示はAMDの株価下落を狙ったものではないかという
2018.03.20 スラド
Intel CEO、Spectre/Meltdown脆弱性を解決するシリコンベースの修正内容を説明
Intel CEOのBrian Krzanich氏はシリコンベースの変更でSpectre/Meltdown脆弱性を直接的に解決した製品を今年中に出荷できると1月に述べていたが、より
2018.03.18 スラド
トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴
新興セキュリティ企業のCTS Labsは、AMDの「AMD Ryzen」と「AMD EPYC」プロセッサに10を超える脆弱性を発見したと主張した。CTS Labsはイスラエルのテ
2018.03.16 ZDNet Japan