仮想通貨採掘マルウェア「Dofoil」、PC40万台を狙った攻撃手法が明らかに
先週、数時間で40万台以上のWindows PCに感染しようとしたマルウェア「Dofoil」の攻撃が確認された。この攻撃を検知したMicrosoftの「Windows Defen
2018.03.15 ZDNet Japan
ランサムウェアに身代金を支払っても半数以上がデータを失うという調査結果
コンサルティング企業 CyberEdgeの調査リポート2018 Cyberthreat Defense Reportによると、ランサムウェアに身代金を支払ってデータを復元できたのは
2018.03.11 スラド
Intelのマイクロコードアップデート、Microsoft Updateカタログで提供開始
Microsoftは1日、IntelプロセッサーのSpectre/Meltdown脆弱性を修正するマイクロコードアップデートをMicrosoft Updateカタログで提供開始した
2018.03.03 スラド
フライトシミュレーターのアドオンにマルウェア、開発元は海賊版対策だと説明
headless曰く、フライトシミュレーター「Prepar3d」用のサードパーティ製アドオンにマルウェアが含まれていることが判明したのだが、その後奇妙な展開になっている(Torre
2018.02.22 スラド
AV-TEST、Spectre/Meltdown脆弱性をターゲットにした139種類のサンプルを発見
headless曰く、ドイツの独立系ITセキュリティ機関AV-TESTでは、Spectre/Meltdown脆弱性をターゲットにしたとみられる139種類のユニークサンプルを1月31
2018.02.08 スラド
ランサムウェアの身代金を横取りするTorプロキシサイト
ランサムウェアの身代金を横取りするTorプロキシサイトの存在をProofpointが確認した。既に対策を講じているランサムウェア運用者もみられるという(Proofpointの記事、
2018.02.04 スラド
IntelのCPUの欠陥、米国政府より先に中国政府が把握していた可能性
「Spectre」「Meltdown」と呼ばれるCPUの脆弱性は各所に影響を与えているが、これらの脆弱性についてIntelは複数の顧客に対し、米政府よりも先に情報を公開していたと
2018.02.02 スラド
トーバルズ氏、インテルの「Meltdown/Spectre」への対応を批判
Intelにコメントを求めたが、本稿掲載時までに回答を得ることはできなかった。  さらに、週末に「Linux 4.15」の最終バージョンがリリースされる予定だったが、まだ作業が
2018.01.23 ZDNet Japan
10年以上にわたり、数百万人から情報をこっそり収集していたMac向けマルウェア
Mac向けのマルウェア開発者が逮捕され、その裁判が行われているそうだ。その過程で、このマルウェアに対するさまざまな興味深い情報が出ているという(Ars Technica、GIAG
2018.01.17 スラド
GnuPG2のフォーク「NeoPG」、開発中
osdn曰く、PGPやGnuPGには近年いくらかの批判もありますが、開発は情熱的に続いています(過去記事:PGPの32ビット鍵IDが問題に、Linus Torvalds氏などの偽造
2018.01.05 スラド