「SMB」に関する記事 (18 / 29ページ)
SMBに関する新着記事一覧です。
企業はランサムウェアの“理想的な繁殖地”--シマンテックが報告書で指摘
Symantecは、先頃発表した2017年上半期(1~6月期)のランサムウェアに関するレポートで、企業ネットワークがランサムウェアにとって“理想的な繁殖地”になっていると指摘した
2017.09.04
ZDNet Japan
「ファイルレス活動」を備えた仮想通貨発掘マルウェア「COINMINER」を確認、「EternalBlue」を利用して感染
トレンドマイクロは、2017 年 7 月、ファイルを利用せずに感染する新しい仮想通貨発掘マルウェア(「TROJ64_COINMINER.QO(コインマイナー)」として検出)を確認し
2017.08.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
新たな仮想通貨発掘マルウェアがEternalBlue利用、Windows PC感染--トレンドマイクロ
Windowsマシンへの感染には、「WannaCry」や「NotPetya」の感染メカニズムでも使用された脆弱性攻撃ツール「EternalBlue」が利用されている。Micros
2017.08.23
ZDNet Japan
LG製キオスク端末が「WannaCry」に感染--韓国で
「韓国インターネット振興院(KISA)の協力を得ながら、さる8月14日に一部のサービスセンターで遅延を引き起こしたこの悪質なコードを分析したところ、これがランサムウェアであること
2017.08.22
ZDNet Japan
韓国で確認されたサイバー攻撃「OnionDog 作戦」を綿密調査
本記事では、比較的小規模の標的型サイバー攻撃「OnionDog(オニオンドッグ)作戦」について解説します。この攻撃キャンペーンは、韓国の電力および輸送業界の重要人物を標的として3
2017.08.17
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マイクロソフト、「Windows」でリモートコード実行の脆弱性などを修正
Microsoftは米国時間8月8日、多数のセキュリティ脆弱性を修正する月例パッチを公開した。
Microsoftによると、深刻度が「緊急」に分類される脆弱性のうちの1つによ
2017.08.09
ZDNet Japan
WannaCryも使った感染攻撃手法、日本で浸透か
5月に世界規模で感染騒動を引き起こしたマルウェア「WannaCry」は、米国家安全保障局(NSA)から流出したというワーム型の攻撃手法によって拡散したとされる。その攻撃手法は、日
2017.08.08
ZDNet Japan
SMBの新たな脆弱性、研究者がDEF CONで発表 Microsoftは対処予定なし
悪用された場合、標的とするマシンにDoS攻撃を仕掛けてメモリとCPUリソースを枯渇させ、サービスを妨害することが可能とされる。
2017.08.01
ITmedia NEWS セキュリティ
「Trickbot」マルウェアが「WannaCry」の手法を模倣、悪質化
そのマルウェアとは、認証情報を盗み出す「Trickbot」のことだ。Trickbotは2016年から、金融機関を攻撃しており、先頃、英国と米国の多くの銀行を標的リストに追加した。
2017.07.31
ZDNet Japan
10万件以上の機器がネットに露出、医療機関のリスクと課題
近年、医療機関で電子カルテ化が進み、医療記録および保険などの情報が医療システムで取り扱われるようになりました。米国では、経済的及び臨床的健全性のための医療情報技術に関する法律(HI
2017.07.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ