本来アクセスできないメモリ領域のデータを読み出せる可能性がある脆弱性が見つかる、多くのCPUに影響
あるAnonymous Coward 曰く、どうも報道規制があるようでよく分からないのだが、少なくとも現行のIntel製CPUに脆弱性があり、カーネルメモリをユーザプロセスやWeb
2018.01.04 スラド
マイクロソフト、CPUの脆弱性問題で緩和策を緊急公開
Intelなどの多数のCPUに影響する脆弱性「Meltdown」と「Spectre」が報告された問題で米Microsoftは1月3日、脆弱性の影響を緩和するセキュリティ更新プログ
2018.01.04 ZDNet Japan
スクリプトベースの攻撃が急増--ウォッチガードの第3四半期レポート
ウォッチガードは12月18日、四半期ごとの「インターネットセキュリティレポート」の最新版を発表した。中堅・中小企業(SMB)や分散拠点を持つ大企業を対象としたコンピュータとネット
2017.12.19 ZDNet Japan
キヤノンITS、メールセキュリティにファイル無害化の新機能
キヤノンITソリューションズは12月14日、メールセキュリティ製品の最新版「「SPAMSNIPER AG Ver4.2」を発表した。メールの添付ファイルに含まれるマクロを除去する
2017.12.14 ZDNet Japan
2017 年 12 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
2017 年 12 月 13 日 (日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。 Internet Explorer Microso
2017.12.13 マイクロソフト セキュリティチーム
プログラミング言語に潜む脆弱性がアプリを危険にさらす?--研究者報告
Arnaboldi氏が発見した脆弱性の一例を挙げると、Pythonには「OSコマンドの実行に使用できる、ドキュメント化されていないメソッドとローカル環境変数が存在している」という
2017.12.12 ZDNet Japan
仮想通貨発掘マルウェアやWannaCryの影響続く--セキュリティ脅威動向
PCのリソースを悪用する一例では、マイニングマルウェアがJavaScriptとしてウェブブラウザで動作する。ユーザーが特定のウェブサイトを閲覧するとマイニングマルウェアのJava
2017.12.01 ZDNet Japan
Windows 8以降でEMETやExploit Protectionを使用して必須ASLRを有効にしただけでは適切なランダム化が行われないとの指摘
Windows 8以降でEMETを使用する場合や、Windows 10 Fall Creators UpdateのWindows Defender Exploit Protecti
2017.11.23 スラド
韓国でモバイルマルウェア確認--ソニーへの標的型攻撃手法を応用か
韓国のモバイルユーザーを標的にしたとみられるマルウェア攻撃が発生した。McAfeeやPalo Alto Networksが11月20日、この攻撃に関する解析結果を発表し、北朝鮮の
2017.11.21 ZDNet Japan
Microsoft、11月の月例セキュリティ更新プログラム公開 53件の脆弱性を修正
ZDIによると、今回の更新プログラムでは計53件の脆弱性が修正された。中でもEdgeとIEおよびJavaScriptエンジンのChakra Coreには深刻な脆弱性が多数ある。
2017.11.15 ITmedia NEWS セキュリティ