2016年は「脅威遍在の時代」に突入、JNSAがセキュリティ十大ニュース発表
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は12月26日、2016年の「セキュリティ十大ニュース」を発表しました。11名のセキュリティのプロからなる選考委員会が選定した内容
2016.12.28 トレンドマイクロ is702
富士通、「FIDO」準拠の生体認証サービス提供へ--SDKや開発支援サービスも
富士通は「FUJITSU IoT Solution 生体センサー認証ソリューション オンライン生体認証サービス」を2017年4月上旬から提供する。販売価格は個別見積もり。12月2
2016.12.27 ZDNet Japan
病院などに導入された地下水処理システム、ネット経由で誰もがアクセス可能になっていた
国内のあるメーカーが開発した地下水処理システムで、アクセス制限に不備がありインターネット経由で誰もがアクセスできる状況になっていたことが判明したとNHKが報じている。 メーカー
2016.12.27 スラド
2016年に発生したセキュリティ事例を振り返る
トレンドマイクロは12月20日・23日に、公式ブログで「2016年の主要なサイバーセキュリティ事例を振り返る」と題する記事を公開しました。今年発生したサイバー犯罪、サイバー攻撃、情
2016.12.26 トレンドマイクロ is702
多くのユーザーは所有機器のファーム更新に興味なし
taraiok 曰く、 Ubuntuが2000人の消費者を対象にした調査で、所有している機器のファームウェア更新を行うユーザーはわずか31%ほどしかいなかったことが明らかになった。
2016.12.22 スラド
IoTアダルトグッズのセキュリティ問題が指摘される、遠隔から第三者がバイブレーターを操作できる可能性
あるAnonymous Coward 曰く、最近のIoTブームにより、IoTを活用したアダルトグッズも登場しているそうだ。しかし、こういったIoTアダルトグッズにおいてはセキュリテ
2016.12.22 スラド
注意喚起: インターネットに接続された機器の管理に関する注意喚起 (公開)
各位 JPCERT-AT-2016-0050
2016.12.21 JPCERT/CC注意喚起
ネットギア、MU-MIMO関連の不具合があったルーターについて後継機への無償交換を発表
ネットギアが同社の無線LANルーター「Nighthawk R7500」について、後継機種への無償交換を行うという。MU-MIMO(Multi User MIMO)を謳って発売され
2016.12.19 スラド
音声操作の進展で高まるセキュリティへの懸念--身近な場にも
2017年のサイバー脅威動向を予想する時期となった。顧客やジャーナリストの机の上には、セキュリティベンダーが発表するレポートが、クリスマスの雪のように降り積もる。2016年中は、
2016.12.16 ZDNet Japan
事業者と利用者向け“IoT時代のWi-Fiセキュリティガイド”を公開
トレンドマイクロは12月13日、Wi-Fi提供事業者および利用者に向け「IoT時代を見据えたWi-Fiセキュリティガイド」を公開しました。 Wi-Fi環境は、パソコンやスマートフ
2016.12.15 トレンドマイクロ is702