国内のあるメーカーが開発した地下水処理システムで、アクセス制限に不備がありインターネット経由で誰もがアクセスできる状況になっていたことが判明したとNHKが報じている。 メーカー名は明らかになっていないが、このシステムは病院やホテル、大型商用施設などおよそ170の施設に導入されているという。このシステムにはインターネット経由でモニタリングを行ったり、各種操作を行える機能があり、本来は権限が与えら...
関連キーワード
関連記事
老眼の人を狙い撃ち? 「microsoft」ならぬ「rnicrosoft」からの詐欺メールが話題に
ITmedia NEWS セキュリティ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
任天堂、「Nintendo Switch Online」継続購入の案内を装った詐欺メールに注意喚起
ITmedia NEWS セキュリティ
「個人情報入りUSBメモリを拾った」──医療機関に郵便が届く→情報漏えい発覚 しかし紛失の形跡なく
ITmedia NEWS セキュリティ
アスクルのランサム被害、対応にLINEヤフーなども協力 対策本部は100人規模 物流システムへの影響大
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...