「IPアドレス」に関する記事 (20 / 45ページ)
IPアドレスに関する新着記事一覧です。
マクニカネット、日本固有の攻撃もカバーする独自の脅威インテリジェンスを提供
YARAルールは、オープンソースのマルウェアの検知・解析ツール「YARA」で使用される記述形式で、マルウェアの特徴を記述するもの。文字列や条件、条件演算子、正規表現などを活用して
2019.08.29
ZDNet Japan
「Neko」などの新亜種連続出現、脆弱性を悪用しルータやデバイスをボット化
トレンドマイクロは8月23日、公式ブログで「複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認」と題する記事を公開しました。7月22日〜8月6日の期間に、
2019.08.26
トレンドマイクロ is702
複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認
2019年7月22日から2019年8月6日の間、トレンドマイクロが設置したハニーポットから注目すべき3つのボット型マルウェア「Neko」、「Mirai」、「Bashlite」の新し
2019.08.23
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「LokiBot」の新亜種を確認、活動を持続する仕組みを更新し、コード隠ぺいするためにステガノグラフィを利用
「LokiBot」がアンダーグラウンドのオンライン掲示板において情報窃取およびキーロガー機能を持ったマルウェアとして初登場してから、数年にわたりさまざまな機能が追加されてきました。
2019.08.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2018年のホットラインへの通報、違法・有害情報が増加|SIA調べ
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は7月31日、インターネット上の違法・有害情報対策の2018年実績を公開しました。
セーファーインターネット協会は、警察庁からの
2019.08.01
トレンドマイクロ is702
ヤマト運輸のクロネコメンバーズサイトに不正アクセス、リスト型攻撃で情報漏洩
ヤマト運輸の顧客向けサービス「クロネコメンバーズ」でリスト型攻撃によるものと思われる不正アクセスが発生した(ヤマト運輸の発表、ITmedia、朝日新聞、INTERNET Watch
2019.07.26
スラド
日本にあるボット/サーバーは約20万台--A10調査
A10ネットワークスは7月26日、6月末時点で分散型サービス妨害(DDoS)攻撃に悪用される可能性のあるボット/サーバーが日本に19万6521台存在するとの調査結果を発表した。世
2019.07.26
ZDNet Japan
KLM India、旅客機の座席の場所による事故時の死亡率に関するツイートを謝罪
KLMオランダ航空インド支社の公式Twitterアカウント(@KLMIndia)が旅客機の座席の位置による(事故時の)死亡率をトリビアとして投稿し、その後投稿を削除して謝罪した(T
2019.07.20
スラド
FBI、ソーシャルメディア利用者の個人情報にアクセスできるようにするツールの開発を求める
taraiok曰く、
FBIはSNSからこれまで以上に情報を収集したいと考えており、そのためにテロリストグループ、国内の脅威、犯罪活動などを監視するのを助ける「早期警戒ツール」の
2019.07.18
スラド
高度な標的型攻撃ツールが仮想通貨発掘ツールの拡散に利用されていることを確認
通常のサイバー犯罪者は、標的型攻撃の手口、より具体的には一連のツールを模倣し、計算能力を盗用して仮想通貨を発掘する「クリプトジャッキング」のような違法行為から生まれる利益を最大化し
2019.07.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ