Adobe Flash Playerに新たな脆弱性「APSA16-01」
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月6日、アドビシステムズの「Adobe Flash Player」の新たな脆弱性について、注意を呼びかけました。 それによると、Adob
2016.04.07 トレンドマイクロ is702
Androidにroot権限奪取の脆弱性。Googleは修正プログラムを配布
Androidにroot権限を奪う脆弱性が確認された。Google社は、3月18日、セキュリティアドバイザリーを公開し、この脆弱性を利用してメーカー側があらかじめ設けたセキュリティ
2016.04.07 日立 情報セキュリティブログ
97%のAndroid端末に深刻な脆弱性
トレンドマイクロは4月5日、公式ブログで「97%のAndroid端末にルート化の恐れ、深刻な脆弱性『CVE-2015-1805』」と題する記事を公開しました。 この脆弱性「CVE
2016.04.06 トレンドマイクロ is702
97%の Android端末にルート化の恐れ、深刻な脆弱性「CVE-2015-1805」
Google は、2016年3月18日(米国時間)、ルート権限取得(ルート化)用アプリに利用される深刻な脆弱性「CVE-2015-1805」について「Android Securit
2016.04.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ネットバンキングの認証情報を盗むモバイルマルウェアがAndroid端末で確認される
キヤノンITソリューションズは、3月29日、ネットバンキングの認証情報を盗み出すウィルスがAndroid端末で確認されたとして、同社が運営する「マルウェア情報局」で注意を呼びかけた
2016.04.04 日立 情報セキュリティブログ
アップルがOS X向けの最新版「10.11.4」とiOSの最新版「9.3」を公開
アップル社は、3月22日、OS Xの最新版である「10.11.4」(El Capitan)、およびiOSの最新版「iOS 9.3」を公開した。また、OS Xのセキュリティアップデー
2016.03.31 日立 情報セキュリティブログ
平成27年は3,828件の標的型メール攻撃を確認と警察庁が発表
警察庁は、3月17日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成27年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成27年は、
2016.03.30 日立 情報セキュリティブログ
「TeslaCrypt」「Locky」ランサムウェアの感染を狙ったメール攻撃が一週間で20万件以上検出される
キヤノンITソリューションズは、3月14日、ランサムウェアの感染を狙った不審なメールが20万件以上検出されたとして、同社が運営する「マルウェア情報局」で注意を呼びかけた。 これは
2016.03.29 日立 情報セキュリティブログ
OpenSSHに情報漏えいの脆弱性、更新版プログラムが公開
SSHを用いた通信暗号化の仕組みである「OpenSSH」に情報漏えいの脆弱性があることがわかり、OpenSSHの作者は、3月9日、この問題を修正する更新版の「OpenSSH 7.2
2016.03.25 日立 情報セキュリティブログ
IPAが「2015年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月8日、「2015年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」を公開した。 これは、中小企業の20歳以上の経営者・I
2016.03.15 日立 情報セキュリティブログ