memcachedを悪用する攻撃は国内でも多数観測--IIJ
GitHubに対する最大1.35Tbpsの分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を発生させた分散型メモリキャッシュ「memcached」の悪用を試みる通信は、国内でも多数検知されてい
2018.03.07 ZDNet Japan
トレンドマイクロが2017年の脅威動向についてレポートを公開
トレンドマイクロ社は、2月27日、2017年の国内外における脅威動向を分析した「2017年年間セキュリティラウンドアップ:『セキュリティの常識を覆すサイバー犯罪の転換期』」を発表し
2018.03.06 日立 情報セキュリティブログ
国内スマートフォン向けゲームなどにDoS攻撃
「艦隊これくしょん(艦これ)」や「グランブルーファンタジー」、「プリンセスコネクト!Re:Dive」といった国内のスマートフォン向けゲームのサーバーに対しDoS攻撃が行われたよ
2018.03.02 スラド
GitHubに過去最大級のDDoS攻撃--「memcached」を悪用
GitHubは、この攻撃で「ユーザーのデータの機密性や完全性が危険にさらされる」ことは全くなかったとしている。  「2月28日17時21分から17時30分までの間、われわれは膨
2018.03.02 ZDNet Japan
Netflixをかたるフィッシングについて注意喚起
フィッシング対策協議会は、2月23日、オンライン動画配信サービス「Netflix」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これは、「前回の支払いに問題が
2018.03.01 日立 情報セキュリティブログ
「WannaCry」の感染活動が継続して行われていると警察庁が発表
警察庁は、2月14日、「「@police」」の中で『「Eternalblue」又は「Doublepulsar」を悪用した攻撃活動等と考えられるアクセスの増加等について』と題するレポ
2018.02.21 日立 情報セキュリティブログ
史上最悪規模のDDoS攻撃 「Mirai」まん延、なぜ?
インターネットの普及期から今までPCやITの世界で起こった、あるいは現在進行中のさまざまな事件から得られた教訓を、IoTの世界で生かせないか――そんな対策のヒントを探る連載がスター
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
IPA等が「Adobe Reader」「Acrobat」のセキュリティアップデート適用を呼びかけ
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、2月14日、Adobe Reader、Acrobatの
2018.02.20 日立 情報セキュリティブログ
オラクル、DDoS対策ソフトなど手がけるZenedge買収へ--クラウドセキュリティ強化
Oracleは米国時間2月15日、サイバーセキュリティ企業Zenedgeを買収することで合意したと発表した。買収金額は明らかにされていない。  Oracleによると、Zened
2018.02.19 ZDNet Japan
Adobe Flash Playerにゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認される
Adobe Flash Playerに、Webを閲覧するとDoS攻撃や任意のコードを実行されるゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認された。2月7日、開発元のアドビシス
2018.02.13 日立 情報セキュリティブログ