DDoS攻撃が高度化・巨大化する理由--アーバーが報告書公開
SEマネージャー&セキュリティエバンジェリストの佐々木崇氏は、同社では世界で運用する脅威監視システム「ATLAS(Active Threat Level Analysis Sys
2018.03.29 ZDNet Japan
脆弱性が放置された6製品に関する情報をJVNが公開
3月13日、脆弱性情報を公開するJVNは、複数のソフトウェアに関する脆弱性の情報を公開した。これは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)に届出があったものの、開発者と連絡がとれ
2018.03.27 日立 情報セキュリティブログ
「Google Cloud」と「G Suite」に複数の新セキュリティ機能--データ保護など強化へ
Googleは米国時間3月21日、「Google Cloud Platform」(GCP)と「G Suite」向けの新たなセキュリティ機能を多数発表した。これら新機能によって、企
2018.03.22 ZDNet Japan
「サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案」が閣議決定
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、3月9日、「サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案」が閣議決定されたと発表した。 サイバーセキュリティ基本法は、国のサイ
2018.03.16 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨取引所「bitbank」をかたるフィッシングに注意喚起
仮想通貨取引所をかたるフィッシングが確認されている。3月6日、「bitbank」を運営するビットバンク社は、ブログで注意を呼びかけ、これを受ける形で、3月7日にはフィッシング対策協
2018.03.15 日立 情報セキュリティブログ
2月は複数のクレジットカードをかたるフィッシングを確認
3月1日、フィッシング対策協議会は、2018年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は836件と、前月(878件)より42件減少した。また、フィッシング
2018.03.12 日立 情報セキュリティブログ
memcachedを悪用する攻撃、「キルスイッチ」で抑制できる可能性
攻撃者は、インターネット上で公開されており、かつUDPが有効化されているmemcachedサーバに向け、偽のUDPプロトコルパケットを送信する。その結果、該当サーバから標的に向け
2018.03.09 ZDNet Japan
2018年2月のIT総括
2018年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 Adobe Flash Playerにゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確
2018.03.09 日立 情報セキュリティブログ
DDoS攻撃、過去最大の1.7Tbpsを記録
コードリポジトリサービスを手がけるGitHubが過去最大規模となるDDoS攻撃を受け、一時サービス停止に追い込まれた1週間後、米国のあるサービスプロバイダーが同じ手法を用いたさら
2018.03.07 ZDNet Japan
1.7Tbps規模の攻撃を確認、DDoSは「テラビット攻撃の時代」へ
米国のサービスプロバイダーを狙ったDDoS攻撃の規模は1.7Tbpsに達し、数日前に発生したGitHub攻撃の1.3Tbpsを上回った。
2018.03.07 ITmedia NEWS セキュリティ