IBMが「不正な添付ファイルを用いた攻撃が2.5倍と、引き続き増加」と発表
日本IBMは、3月17日、同社のセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)において観測された情報に基づく「2016年下半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。これ
2017.03.29 日立 情報セキュリティブログ
「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が提供するソフトウェア「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性が存在することが判明し、3月16日、IPAおよび
2017.03.24 日立 情報セキュリティブログ
「Apache Struts 2」に深刻な脆弱性、すでにカード情報流出事案も発生
JavaのWebアプリケーションを作成するためのフレームワーク「Apache Struts」のバージョン2系列(Apache Struts 2)に、深刻な脆弱性(「CVE-2017
2017.03.23 日立 情報セキュリティブログ
IDDoS攻撃とは
IDDoS攻撃とは、IoT機器を使ったDDos攻撃のこと。 2016年は、防犯カメラなどのネットワークカメラや家庭用ルーター、デジタルビデオレコーダといったネットワーク接続機能を
2017.03.22 日立 情報セキュリティブログ
米国、冬の嵐でマルウェア感染が増加
米国では14日、冬の嵐「Stella」により、ニューヨーク州イリオンで1時間に約18センチの積雪が観測されるなど、北東部を中心に1メートルを超える大雪となった、Enigma Sof
2017.03.20 スラド
ロシアのDDoS攻撃代行サービス、料金は1日60ドル
セキュリティ企業Arbor Networksの調査によると、ロシアには「DDoS攻撃代行サービス」を提供する組織があり、1日60ドル、週400ドルで攻撃を請け負うという(CNET
2017.03.16 スラド
新しいLinuxマルウェア、CGIの脆弱性を利用
CGIの脆弱性を利用する、新しいLinuxマルウェア Linuxは、企業や IoT機器メーカに長い間好まれてきたオペレーティングシステム(OS)です。Linux搭載機器は、さまざま
2017.03.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2月はマイクロソフトやLINE、Apple等をかたるフィッシングにより報告件数が増加
3月1日、フィッシング対策協議会は、2017年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は783件となり、前月の736件より47件増加した。また、フィッシン
2017.03.14 日立 情報セキュリティブログ
国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに「潜入調査」
国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに「潜入調査」 2016年を通じ、不正プログラムの拡散経路として「マルウェアスパム」の攻撃が中心を占めていたことは疑いがありま
2017.03.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアは日本でも急増中--チェックポイント
チェック・ポイント・ソフトウェア・ テクノロジーズは、「H2 2016 Global Threat Intelligence Trends(2016下半期 脅威情報トレンド・グロ
2017.03.05 ZDNet Japan