人気ゲームのガイドアプリにマルウェア、多数のAndroidデバイスが感染--Check Point
これらのアプリのいくつかは5万回以上ダウンロードされており、60万を超えるデバイスで、ユーザーがゲームガイドを入手しようとして、間違ってマルウェアをダウンロードしたとみられる。
2017.04.26 ZDNet Japan
IoT感染マルウェア、「ミライ」と「ハジメ」が勢力争い
HajimeはMiraiによく似ているものの、DDoS攻撃を仕掛ける機能はなく、10分ごとに表示するメッセージでは、「善意のハッカー」を名乗っているという。
2017.04.24 ITmedia NEWS セキュリティ
Mastodon世界4位のサーバにDDoS攻撃 開発者が対策
DDoS攻撃で.cloudがダウンしている間、日本人ユーザーは「したらば」に避難していた。
2017.04.19 ITmedia NEWS セキュリティ
Windowsの「Microsoft OLE」にゼロディ脆弱性、悪用した攻撃も確認
Windowsのアプリケーション間でデータを転送、共有する仕組みである「Microsoft OLE」に未修正の脆弱性が確認された。米国のMcAfee社とFireEye社は、当該脆弱
2017.04.19 日立 情報セキュリティブログ
サイバーキルチェーンとは
サイバーキルチェーン(Cyber Kill Chain)とは、標的型攻撃における攻撃者の行動(攻撃の手順)を構造化したフレームワークのこと。 キルチェーンとは、もともと軍事用語で
2017.04.17 日立 情報セキュリティブログ
NICTが「ナショナルサイバートレーニングセンター」の設置等を発表
国立研究開発法人 情報通信研究機構情報通信研究機構(NICT)は、4月3日、「ナショナルサイバートレーニングセンター」の設置を発表した。 同センターは、実践的なサイバートレーニン
2017.04.13 日立 情報セキュリティブログ
IPAが偽口座への送金を促す「ビジネスメール詐欺」に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、4月3日、サイバー攻撃の情報共有を目的とした官民による組織「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の参加企業から、「ビジネスメ
2017.04.12 日立 情報セキュリティブログ
3月は報告件数減少も、マイクロソフトをかたるフィッシングを数多く確認
4月3日、フィッシング対策協議会は、2017年3月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は701件となり、前月の783件より73件減少した。また、フィッシン
2017.04.11 日立 情報セキュリティブログ
IPAが「パソコンが正常に操作できないと錯覚させる」偽警告画面の新手口に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月29日、「安心相談窓口だより」を公開し、パソコンが正常に操作できなくなったと錯覚させる「偽警告」の新手口に関して注意喚起を公開した。
2017.04.07 日立 情報セキュリティブログ
平成28年は4,046件の標的型メール攻撃を確認と警察庁が発表
警察庁は、3月23日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成28年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成28年は、
2017.04.05 日立 情報セキュリティブログ