「重要インフラ」に関する記事 (6 / 11ページ)
重要インフラに関する新着記事一覧です。
セキュアUSBメモリを使うマルウェア攻撃、Windows XPや2003を標的に
セキュリティ企業の米Palo Alto Networksは、重要インフラシステムや制御システムの保守などに利用されるセキュアUSBメモリへマルウェアを混入させる攻撃を報告した。同
2018.06.25
ZDNet Japan
北朝鮮政府関与のマルウェア「Typeframe」に米国が注意喚起
米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT:United States Computer Emergency Readiness Team)が、新たに発見されたマルウェア「
2018.06.19
ZDNet Japan
米政府、北朝鮮のハッカーが使用する2種類のマルウェアについて情報公開
米国土安全保障省(DHS)と米連邦捜査局(FBI)は、北朝鮮のハッカーがコンピュータシステムへの侵入とパスワードなどのデータの窃取に使用しているとされる2種類のマルウェアについて
2018.05.31
ZDNet Japan
2018年4月のIT総括
2018年4月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
総務省が「情報通信白書 for Kids」をリニューアル
4月4日、総務省は、「情報
2018.05.11
日立 情報セキュリティブログ
2017年のデータ漏えい件数は29億件超、前年比で約25%減少
日本IBMは、4月5日、IBMのセキュリティ研究機関「IBM X-Force」の脅威インテリジェンス指標の結果を発表した。
これによると、2017年のデータ漏えい件数は29億件を
2018.04.18
日立 情報セキュリティブログ
ロシア関与のサイバー攻撃、米英が異例の共同警告
ロシア政府が背後で関与するハッカー集団が、不正にアクセスしたルータなどのネットワークインフラを利用して諜報活動を展開し、今後のサイバー攻撃のための基礎固めを進めている可能性がある
2018.04.18
ZDNet Japan
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは、経済産業省と独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が2015年12月に共同で策定したガイドライン。企業がサイバー攻撃対策を行う上で、経営
2018.04.17
日立 情報セキュリティブログ
シスコの機器管理プロトコルを突く通信が増加--重要インフラへの攻撃情報
米Cisco Systemsのネットワーク機器をリモートから設定・管理するために使用される「Cisco Smart Install Client(CSIC)」プロトコルのバグを狙
2018.04.06
ZDNet Japan
ファイル無害化の米OPSWAT、日本法人を設立--インフラのセキュリティ強化に
日本法人社長の皆川氏は、「ファイル無害化というコンセプトは、まだ日本市場ではあまり知られておらず、まずは認知を広めたい」と表明。2017年に販売パートナーとなったネットワンパート
2018.03.29
ZDNet Japan
「サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案」が閣議決定
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、3月9日、「サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案」が閣議決定されたと発表した。
サイバーセキュリティ基本法は、国のサイ
2018.03.16
日立 情報セキュリティブログ