「Kotlin」で作成された不正アプリを初めて確認:ユーザを有料 SMS サービスに登録
トレンドマイクロは、プログラミング言語「Kotlin」で開発されたものでは初めてとなる Android 端末向け不正アプリ(「ANDROIDOS_BKOTKLIND.HRX」として
2018.01.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2017年は「3つのセキュリティ上の欠陥」が、企業に深刻な影響を与えた1年
トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「2017年個人と法人の三大脅威:『セキュリティ上の欠陥』が企業に深刻な影響」と題する記事を公開しました。2017年(1月〜11月)に日本
2018.01.11 トレンドマイクロ is702
2017 年個人と法人の三大脅威:「セキュリティ上の欠陥」が企業に深刻な影響
2017 年の脅威動向を振り返ると、特に企業や法人において「セキュリティ上の欠陥」が深刻な影響を及ぼした事例が多く確認されたものと言えます。PC やインターネットの利用は、個人利用
2018.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
年末年始のネットショッピング、「詐欺サイト」の特徴6つに気をつけよう | JC3
一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月21日、詐欺サイト等、悪質なショッピングサイトについて注意を呼びかけました。 今の時期は、年末商戦・初売りと続き、ネッ
2017.12.22 トレンドマイクロ is702
ビジネスメール詐欺、アカウント情報を盗むフィッシングも脅威に
海外では、2015年頃からBECの被害が目立つようになり、2016年3月に米連邦捜査局(FBI)が注意喚起した。世界では数十億円規模の被害を伴う事件が繰り返し発生している。国内で
2017.12.21 ZDNet Japan
JAL、偽の請求書を信じてしまい振り込め詐欺被害者になる
あるAnonymous Coward 曰く、日本航空が「偽の請求書が添付された電子メール」にだまされて振り込んでしまう被害に遭ったという(Aviation Wire、朝日新聞)。
2017.12.21 スラド
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性が指摘される
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性をセキュリティリサーチャーのIan Carroll氏が指摘している(実証ページ兼解説記事、 Ars Technicaの記事)。
2017.12.16 スラド
2018年のセキュリティ脅威、予測される「7つの新動向」
トレンドマイクロは12月14日、2018年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2018年のセキュリティ脅威予測」を公開しました。 同社は前年レポートで、「ランサムウェアの
2017.12.15 トレンドマイクロ is702
ネットの闇市場で売られる個人情報の価格
Dell EMCは12月15日、インターネットの闇市場で売られる個人情報の価格を調べた結果を発表した。最も高いのは銀行口座の24ドルだった。  サイバー攻撃者が盗んだ個人情報は
2017.12.15 ZDNet Japan
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」 ランサムウェアの脅威は 2016年の過去最大規模の「急拡大」を過ぎ、2017年には「多様化」の段階を
2017.12.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ