「Apple IDアカウントを回復してください」 Appleかたるフィッシング詐欺メール拡散
「Apple IDアカウントを回復してください」――こんな件名で、Appleかたってユーザーの個人情報などを詐取しようとするフィッシング詐欺メール出回っているとし、フィッシング対策
2018.05.08 ITmedia NEWS セキュリティ
続発するネットのチケット売買トラブル 「楽屋にも……」被害の女性が実態を証言
「お金を振り込んだのにチケットが届かない」「チケット詐欺に遭った」――Twitterにこんな書き込みがあふれている。実際に詐欺が疑われるトラブルに巻き込まれた女性の証言から、問題の
2018.05.08 ITmedia NEWS セキュリティ
Facebook経由で拡散した仮想通貨を狙う「FacexWorm」
トレンドマイクロの「Cyber Safety Solutions チーム」は5月7日、Facebook Messenger経由で拡散した仮想通貨を狙う悪質なChrome拡張機能「
2018.05.07 ZDNet Japan
仮想通貨取引プラットフォームを狙う Chrome 拡張機能「FacexWorm」、Facebook Messengerを悪用して拡散
Facebook Messenger を通して拡散し、仮想通貨取引プラットフォームの認証情報の窃取、仮想通貨取引処理の乗っ取り、ユーザの PC リソースを盗用した仮想通貨の発掘(マ
2018.05.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
社長のメールも怪しい!? 世界で拡大「ビジネスメール詐欺」の脅威
取引先や自社の経営陣になりすまして相手にメールを送り、現金を振り込ませてだまし取る「ビジネスメール詐欺」の被害が世界的に拡大している。国内でも流行の兆しを見せる中、対抗策はあるのか
2018.05.07 ITmedia NEWS セキュリティ
長期休暇時のセキュリティ対策、休みの前後で対応の徹底を
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月19日、「長期休暇に備えて 2018/04」と題する情報を公開し、ゴールデンウィークにおけるセキュリティについて、
2018.04.20 トレンドマイクロ is702
犯罪に悪用、ベトナム人口座が狙われる理由とは
ベトナム人の銀行口座が、特殊詐欺やマネーロンダリングのツールとして存在感を増している。留学生や技能実習生として来日し、国内の金融機関で開設したものが犯罪集団に流出しているとみられる
2018.04.19 ITmedia NEWS セキュリティ
この1年でランサムウェアの被害は倍増、従業員が最大の弱点――Verizon調査
詐欺メールで従業員がだまされる被害が後を絶たず、「1人の従業員が1通の詐欺メールをクリックしただけで、組織全体が危険にさらされる」とVerizonは警鐘を鳴らしている。
2018.04.12 ITmedia NEWS セキュリティ
W3C、パスワード不要のウェブ認証「Web Authentication」を勧告候補に
World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間4月10日、FIDO Allianceから提出された「Web Authentication(WebAuthn
2018.04.11 ZDNet Japan
Chromeの「望ましくないソフトウェア」検出機能に対しプライバシ侵害ではないかとの声が出る
Windows版のGoogle Chromeにはマルウェアスキャン機能があり、PC内の特定のディレクトリを検索してチェックを行っている。これに対し、Google ChromeがP
2018.04.07 スラド