Weekly Report: H2O にバッファオーバーフローの脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起
「5G」のセキュリティ課題:SIM カードの機能が IoT デバイスへの攻撃に悪用される可能性を検討
次世代の移動通信システムとして大々的に宣伝されている 5G は、すでに高速なネットワーク通信を提供している 3G や 4G のような現行の移動通信システムよりも、さらに高い信頼性と
2018.06.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2017年のフィッシング動向--SMSを使う手口が増加、サーバ証明書の認知不足も
レポートでは近年、国内でメールに代わってSMS(ショートメッセージングサービス)を使った手口が目立つと指摘する。この背景には、スマートフォンの普及からオンラインサービスの本人認証
2018.06.04 ZDNet Japan
サイバー犯罪の主目的に「不正マイニング」が台頭 2018年1月〜3月の脅威動向
トレンドマイクロは5月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第1四半期セキュリティラウンドアップ:サイバー犯罪の狙いはランサムウェアから不正マイニングへ」
2018.05.30 トレンドマイクロ is702
Chromeウェブストアで怪しいサイトへ誘導しようとする「テーマ」が増加中
headless曰く、Chromeウェブストアではたびたび偽の拡張機能が公開されて問題となっているが(過去記事1 、過去記事2)、ここ数か月の間に怪しいサイトへ誘導しようとする「テ
2018.05.30 スラド
不正マイニングやフィッシング詐欺が猛威に--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは5月29日、2018年1~3月期のセキュリティ脅威動向を発表した。サイバー犯罪では仮想通貨の不正マイニング(発掘)を狙う攻撃やフィッシング詐欺が活発化していると
2018.05.29 ZDNet Japan
サイバー犯罪の狙いは「ランサムウェア」から「不正マイニング」へ、2018 年第 1 四半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは 2018 年第 1 四半期(1~3 月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。ここ数年サイバー犯罪の中心であった「ランサムウェア」の脅威は急減し、
2018.05.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GDPRへの不安に便乗--予想されるサイバー犯罪の種類と手口
欧州で5月25日に施行された「一般データ保護規則(GDPR)」に便乗するさまざまな種類のサイバー犯罪が今後、日本企業などを標的に起こり得るという。トレンドマイクロが予想される手口
2018.05.28 ZDNet Japan
GDPR 施行直後の対応に伴うリスクや、便乗したサイバー犯罪の可能性とは?
いよいよ今日施行される EU 一般データ保護規則(GDPR)に関して、企業における認知や対策が進んでいない現状からいくつかのリスクが考えられる一方で、サイバー犯罪の観点で考えたとき
2018.05.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GDPRに便乗するフィッシングに注意--時流を逆手に取る犯罪者
EUを中心に5月25日に個人データ・プライバシーの保護を企業などに義務付ける「一般データ保護規則(GDPR)」が全面施行される。この動きはサイバー犯罪者にとって格好のネタになると
2018.05.23 ZDNet Japan