10月はSMSを悪用し、スマホにマルウェアを感染させる手口に注意を呼びかける
11月1日、フィッシング対策協議会は、2018年10月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,100件となり、前月(1,244件)より144件減少した。
2018.11.08 日立 情報セキュリティブログ
日々変わるフィッシングサイトのURL、ネット利用者は一層の注意と対策を
フィッシング対策協議会は11月1日、フィッシング対策協議会に寄せられたフィッシング報告について10月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられた10月のフィッシ
2018.11.05 トレンドマイクロ is702
Bing検索結果にGoogle Chromeの偽広告が出現
headless曰く、Microsoft Edgeで「download chrome」をBing検索すると、検索結果の先頭に偽のGoogle Chromeの広告が表示されていたそう
2018.11.01 スラド
SMSインターセプトとは
SMSインターセプトとは、他人のSMS(ショートメッセージサービス)を傍受するサイバー攻撃の手法。この手法を悪用すると、SMS宛に送られるワンタイムパスワードを、悪意ある第三者が本
2018.10.29 日立 情報セキュリティブログ
鋼板加工機器がウイルスに感染、2年間不審なDNSクエリ--開発中に感染か
情報処理推進機構(IPA)や国内企業、業界団体らで構成するサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)は10月26日、2018年7~9月期の活動状況を発表した。鋼板加工機器での
2018.10.26 ZDNet Japan
Windows の正規機能 WMIC および CertUtil を利用しブラジルのユーザを狙うマルウェアを確認
Windows の 2 つの正規コマンドラインツール「WMIC(wmic.exe)」および「CertUtil(certutil.exe)」を悪用し、感染 PC に不正なファイルをダ
2018.10.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
冬物ファッションは特に注意!詐欺や模造品被害への注意喚起と対策
独立行政法人国民生活センターは10月23日、冬物の「衣服・履物」の詐欺・模倣品サイトによるトラブルについて、注意を呼びかけました。 インターネット通販においては、正規業者に見せか
2018.10.24 トレンドマイクロ is702
米国防総省、セキュリティ侵害で職員約3万人の個人情報など流出との報道
同関係者によると、今回のセキュリティ侵害は10月4日に発覚したという。1人(または複数)の攻撃者が第三者請負業者のセキュリティを突破し、そのベンダーのDoDネットワークへのアクセ
2018.10.15 ZDNet Japan
乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型メール攻撃の約9割を「ばらまき型」が占めたと警視庁が発表
警視庁は、10月5日、サイバー攻撃などの状況をまとめた「平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、この上
2018.10.12 日立 情報セキュリティブログ