米証券取引委員会、重大なサイバーセキュリティインシデントの迅速な開示を義務付ける新ルール
米証券取引委員会 (SEC) は 7 月 26 日、企業に重大なサイバーセキュリティインシデントを投資家の投資判断に役立つような形で開示するよう義務付ける新ルールを採択した (プレ
2023.07.29 スラド
サイバー犯罪用生成型AIツール「WormGPT」
headless 曰く、サイバー犯罪用のテキストを生成できる生成型 AI チャットボット「WormGPT」がハッキングフォーラムで紹介されているそうだ (SlashNext のブロ
2023.07.19 スラド
偽 Threads アプリ、欧州の App Store で大人気
プライバシー規制により英国を除く欧州では未提供の Threads だが、Apple の App Store に偽アプリが登場して人気を博したそうだ (HackRead の記事、 C
2023.07.15 スラド
米連邦通信委員会、SIMスワップやポートアウト詐欺による電話番号乗っ取りから消費者を守る規制案
headless 曰く、米連邦通信委員会 (FCC) のプライバシータスクフォースは 11 日、SIMスワップやポートアウト詐欺による電話番号乗っ取りから消費者を守るための規制案を
2023.07.14 スラド
フィッシングSMS増加でNTTドコモとahamoが注意喚起
NTTドコモとahamoは、何者かが契約者本人になりすまし、不正に契約する事例が増えていることから、こうした不正な携帯電話契約に注意喚起をおこなっている。最近、〇〇銀行や口座利用停
2023.07.11 スラド
Microsoft Edge、スパム様の通知が表示されにくくなる仕組み
headless 曰く、Microsoft Edge ではスパム様の通知が表示されにくくなるような仕組みを導入しているそうだ (Microsoft Edge Blog の記事、 O
2023.07.11 スラド
NTT東西、犯罪利用された番号契約者の保有番号を全停止対応へ
NTT東日本・西日本は、総務省から通知された特殊詐欺犯罪に関する対策スキームに基づき、7月1日から契約約款を改正して対応を強化すると発表した。今回の契約約款改正では、7月から新たに
2023.06.30 スラド
いまになって「秘密の質問」を導入しようとしているWebサービス
りそなカードは7月4日から、りそなカード《セゾン》会員専用WEBサービス「りそなNetアンサー《セゾン》」をリニューアルするそうだ。その際、新たな変更項目として「秘密の質問」の導入
2023.06.28 スラド
フィッシング詐欺報告件数が過去最多に。ひと月で11万件超
2023年5月、フィッシング対策協議会が発表したフィッシング報告件数は前月比で約22.4%増の11万3789件となり、過去最多となった。一方、フィッシングサイトのURL件数は、1万
2023.06.22 スラド
ゆうちょ銀行ら、AI画像分析によりATM前での特殊詐欺を防ぐ実証実験
ゆうちょ銀行とSocioFuture、日本ATMビジネスサービスは26日、ATMを使った特殊詐欺への対策として、AI画像分析を活用した特殊詐欺防止のための実証実験を開始したと発表し
2023.06.01 スラド