Apacheウェブサーバに脆弱性、パッチが公開--共有ホスト環境の管理者権限奪取を誘発
The Apache Software Foundationは米国時間4月1日、Apache(httpd)ウェブサーバに存在する深刻な脆弱性(「CVE-2019-0211」)に対
2019.04.04 ZDNet Japan
Microsoft EdgeとInternet Explorerにゼロデイ脆弱性、セッション情報が露出する恐れ
2019年3月30日、セキュリティリサーチャのJames Lee氏によって現行バージョンのMicrosoft EdgeおよびInternet Explorerのゼロデイ脆弱性が報告
2019.04.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
侵害サイトからフィッシングへ誘導する攻撃を韓国で確認
トレンドマイクロは、少なくとも4つの韓国のWebサイトを侵害し、偽のログインフォームを通して認証情報を窃取するフィッシング攻撃を確認しました。侵害されたWebサイトには同国で訪問数
2019.04.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NISC「サイバーセキュリティ協議会」が新たに発足、世界的にも先進的な組織へ
内閣サイバーセキュリティセンターは4月1日、新たに「サイバーセキュリティ協議会」を発足しました。4月10日まで構成員の第一期募集を行い、5月中旬にも確定する予定です。以降、6月のG
2019.04.02 トレンドマイクロ is702
「Apache Solr」の安全でないデシリアライゼーションの脆弱性「CVE-2019-0192」を検証
セキュリティリサーチャのMichael Stepankin氏によって、全文検索プラットフォーム「Apache Solr」の脆弱性「CVE-2019-0192」が報告されました。この
2019.04.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoT/OT対応やSOC支援サービスなどに注力--トレンドマイクロの2019年事業戦略
その上で、同社の今後10年のビジョンとして“One Vision”を掲げた。同氏は、現実世界が“Connected World”になっているのに対し、サイバーセキュリティはポイン
2019.03.28 ZDNet Japan
サイネージTVとプレゼンテーションシステムを狙う「Mirai」の新しい亜種を確認
モノのインターネット(Internet of Things、IoT)を狙うマルウェア「Mirai」の新しい亜種がセキュリティ企業「Palo Alto Networks」のリサーチャ
2019.03.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型メール攻撃は増加傾向、サイバー犯罪件数は9,040件と過去最多となる
警察庁は、3月7日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。 これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成30
2019.03.25 日立 情報セキュリティブログ
マイクロソフト、Mac対応の「Microsoft Defender ATP」を限定プレビューに
「Windows Defender Advanced Threat Protection(ATP)」は「Microsoft Defender Advanced Threat Pr
2019.03.22 ZDNet Japan
リポジトリ管理ソフトウェア「Nexus Repository Manager」に遠隔からのコード実行が可能になる脆弱性
「Sonatype」が開発する「Nexus Repository Manager(NXRM)3」で重大な脆弱性「CVE-2019-7238」が確認されました。この脆弱性を利用すると
2019.03.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ