韓国を狙うサプライチェーン攻撃「Red Signature作戦」について解説
トレンドマイクロは、マルウェア解析を専門とするグループ「IssueMakersLab」と共同で、韓国の法人組織を標的とするサプライチェーン攻撃「Red Signature 作戦」に
2018.08.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ人材は足りている?
あるAnonymous Coward曰く、サイバー攻撃の増加を背景に、経済産業省は2016年に「2020年には国内で19万3000人のセキュリティ人材が不足する」との予測を発表して
2018.08.30 スラド
「セゾンNetアンサー」をかたるフィッシングに注意喚起
8月20日、フィッシング対策協議会は、セゾンカード会員向けのインターネットサービスである「セゾンNetアンサー」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
2018.08.29 日立 情報セキュリティブログ
スマホ監視アプリSpyFoneで取得されたデータ、ネットで誰もがアクセスできる状態になっていた
あるAnonymous Coward曰く、子供や従業員などのスマートフォン利用状況を監視するアプリ「SpyFone」で収集されたデータが、ネット上で誰もがアクセスできる状態で公開さ
2018.08.29 スラド
トレンドマイクロが「ビジネスメール詐欺に関する実態調査 2018」を発表
トレンドマイクロ社は8月14日、「ビジネスメール詐欺に関する実態調査 2018」を公開した。 この調査は、ビジネスメール詐欺に関する認知度や被害実態を明らかにする目的で、企業など
2018.08.24 日立 情報セキュリティブログ
MUFGカードをかたるフィッシングに注意を呼びかけ
8月13日、フィッシング対策協議会は、MUFGカードをかたるフィッシングメールが確認されたとして注意を呼びかけた。 メールの件名は【重要:必ずお読みください】というもので、「MU
2018.08.23 日立 情報セキュリティブログ
S/MIMEとは
S/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions:エスマイム)とは、電子メールの送受信の安全性を高める暗号化技術のひとつで
2018.08.20 日立 情報セキュリティブログ
政府機関でのHuawei製品とZTE製品の使用を禁ずる2019年度米国防授権法が成立
headless曰く、米国の2019年度国防授権法(H.R.5515 — John S. McCain National Defense Authorization A
2018.08.17 スラド
検出が困難になる標的型サイバー攻撃に必要な防御アプローチとは?
昨今の法人組織を取り巻くサイバー攻撃の脅威は深刻な状況となっており、情報漏えいなどの重大な被害につながる恐れがある標的型サイバー攻撃の手口は巧妙化を続けています。トレンドマイクロが
2018.08.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
FAXの通信プロトコルに脆弱性--番号だけで企業データを盗み取ることが可能に
ファックスなど、もはや時代遅れのように感じるかもしれないが、企業では未だによく使われている。  企業や不動産会社は、顧客の署名がすぐに必要な文書の送受信に、ファックスを使うかも
2018.08.14 ZDNet Japan